小松亮太「タンゴ・ウィズ・ミー」



少し前から道楽部屋の断捨離が進行中。明確な方針はないが、週末の時間を使ってボチボチやっている。おそらく傍目には大した変化はないのだろうが、作業した本人だけにはヤッタなあ感がある。まあ、万事自己満足レベルの作業なのでよしとしよう。先日も音盤棚の入替え作業。ポピュラー盤の棚を見回していて、こんな盤を見つけて取り出した。


202108_Komatsu_Ryota.jpg


バントネオン奏者:小松亮太のベスト盤。2007年リリース。それまでに発売されたアルバムから、あれやこれや以下の17曲が収録されている。バンドネオンを聴いてみようかというときにはうってつけのアルバムだ。

1.マレハーダ 2.ノスタルヒコ 3.風たちとの出逢い 4.アグア・ベルデ
5.リベルタンゴ~ヴァージョン2005 6.タンゲディアIII
7.ラ・トランペーラ(うそつき女) 8.槍 9.ポル・ウナ・カベーサ(首の差で)
10.デカリシモ 11.フォルティン・セロ 12. 春のロマンス
13.空色の瞳 14.ブエノスアイレアンド 15.スム
16.タングアンゴ 17.トゥリウンファル

小松亮太が世間で人気を得たのはもう二十年前頃になるだろうか。名前を聞き付け、ぼくも2枚ほどアルバムを買った。当地に来演し、群馬交響楽団との協演でピアソラのバンドネオン協奏曲を演奏したのものその頃だった。田舎町でピアソラのコンチェルト聴けるとは思わなかった。

ぼくはタンゴファンでもバンドネオンファンでもないので、まったく語るべきものもないのだが、この手の音楽の常として、娯楽的なポピュラーミュージクに終始してしまうことがしばしばだ。特にタンゴのふるさとでない日本ではなおさらかもしれない。あるいはピアソラ、それもリベルタンゴ、オブリビオン、アディオスノニーノの繰り返し…。しかし手元にある彼の数枚の盤を聴く限り、コマーシャリズムに流されない意欲的な表現が聴ける。最近の活躍にはまったく不案内だが、彼のサイトによればオリジナルのタンゴワールド以外にも活動の幅を広げている様子。特に様々ジャンルのアーティストとの協演が目立つ。そうした新たな潮流もいいが、バンドネオンなら小さなライブハウスでコテコテのタンゴを聴きたい気分だ。


「オスバルド・モンテスとの遭遇」


アコーディオンユニット:チャラン・ポ・ランタンとの「蛇腹談義」 中々面白い!



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)