デュトワ&モントリオール響の「三角帽子」
先日の記事にも書いたが、折をみては道楽部屋の整理をしている。作り付けの棚の過半を占める音盤を前にすると、これまでたどってきた道楽人生を思わず回顧する。一時は同曲異演盤、珍曲・秘曲の類に興味をもったが、最近は万事に保守的になったのか、かつて若い頃に聴いたごく狭い範囲の曲を繰り返し聴くことが多くなった。もうあれこれ手を出す年齢でもなくなったということか…。そんなことを思いながら、きょうも音盤棚を見回し、聴き馴染んだこの曲を取り出した。

マヌエル・デ・ファリャ(1876-1946)のバレエ音楽「三角帽子」。シャルル・デュトワ(1936-)とモントリオール交響楽団による1981年の録音。デュトワが世界的な知名度を得るきっかけとなった一連のデッカ録音中の一枚で、「恋は魔術師」がカップリングされている。80年代のこのコンビによる録音は60年代のアンセルメ&スイスロマンドのデッカ録音をなぞるように続いた。この盤の他、フランスやイタリアなどラテン系近代作品は、仏系のこの指揮者とオケに相応しい絶好のレパートリーだった。
久々に取り出して針を落としたが、鮮明なデッカサウンドは今でも十分現役。デュトワのいきのいい曲運び、それに応えるモントリオール響のアンサンブルと音色。1978年から2002年までの長期に渡った両者の関係を示す好サンプルだ。もちろんファリャの曲そのものもよく出来ている。スペインの土俗的なリズムや旋律といった民族的要素と、フランスで学んだ近代的な管弦楽法や印象派風の楽想とがよくブレンドされていて、聴き飽きることがない。
「三角帽子」は好きな曲の一つで、以前もブルゴス盤やアンセルメ盤について記事にしたが、このデュトワ盤は録音の良さ、オケの実力からして抜きん出ている。プライベートでも様々に浮名を馳せた華麗?!なキャリアを持つデュトワに渋いブラームスや悲劇的なベートーヴェンを期待するつもりはない。この盤のような曲にはこそ相応しい指揮者だ。
この盤の音源。「三角帽子」
「三角帽子」の中で最も知られている「粉屋の踊り」
ギター版「粉屋の踊り」
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ヒンデミット 室内音楽集 (2021/10/09)
- ドヴォルザーク 弦楽セレナーデ ホ長調 (2021/08/29)
- デュトワ&モントリオール響の「三角帽子」 (2021/08/17)
- R・シュトラウス「英雄の生涯」 (2021/08/13)
- ブラームス:ハイドン・ヴァリエーション (2021/08/03)