ライナー&CSO:ワグナー名演集



週半ばの水曜日。きょうもけなげに仕事をし、いつもの時刻に帰宅した。
ひと息ついて…夏もそろそろ終わりだなあ。 昨年来のコロナ禍で世のエンターテイメントはすっかり調子が狂ってしまったが、本来ならばクラシックの世界もあちこちで夏祭りが繰り広げられていたはずだ。中でもバイロイト音楽祭はもっとも人気の高いフェスの一つだろう。ワグナーファンでもないし、もちろんバイロイト詣も縁はないが、この時期になるとにわかワグネリアンとなって、気分だけでも味わいたくなる。本来は対訳でも見ながら全曲盤を聴きたいところだが、時間の制約もあって中々そうもいかず、結局ダイジェスト版や管弦楽曲集でお茶を濁すことが多い。きょうの盤もそんなときに取り出す一枚だ。


202109_Reiner_CSO_Wagner.jpg


フリッツ・ライナー(1888-1963)とシカゴ交響楽団による「ワグナー名演集」と題された一枚。1959年録音。手持の盤は60年代のビクター・リビングステレオの国内盤(おそらく初出盤)。例によって大阪出張の折に梅田の中古レコード店で手に入れた。阪急東通り商店街のネオンが終わり、その少し先にある名曲堂阪急東通り店。最後に行ったのは2008年だったろうか。当時そこには60年代国内盤コーナーというのがあった。店主のポップによれば、60年代の国内盤はレコードがまだ貴重品だった時代のもので、盤質もよくお薦めとあった。確かにその通りで、多くの60年代の盤はまだ合理化の手が入る前の産物。厚手の盤質でどれもいい音を奏でてくれる。しかも需要がないのか、ほとんどにワンコインの値札がついていた。この盤もそんな中の一枚だ。収録曲は以下の通り。名曲集には違いないが、よくある序曲や前奏曲を集めたものと違い、二つの楽劇に絞って聴きどころを選んでいる。

Side_A 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」から
第1幕前奏曲、第3幕前奏曲、徒弟たちの踊り、名歌手たちの入場
Side_B 神々の黄昏から
ジークフリートのラインへの旅、ジークフリートの葬送行進曲

少し前にことになるが、2013年はワグナーとヴェルディの生誕200年という年だった。この盤のライナーノーツには「今年1963年はワグナー生誕150年にあたる…」と記されていた。ちょうど半世紀前の盤ということになる。ライナーとシカゴ響の全盛期を伝える演奏そしてゴージャスな響きでワグナーが繰り広げられる。特に金管群のパワー感は他に類をみない。音価の長い音符でも息が切れるどころか、まるで何か機械でアシストしているのではないかと思うほどテヌートをいっぱいに効かせて吹き切る。このパワー感はのちのショルティ時代になっても不変だった。一方で、第3幕前奏曲などでは弦楽群の抒情的な表現も不足はない。1959年録音とのことだから、チェロのトップにはぎりぎりシュタルケルが座っていた頃かもしれない。


この盤の音源。「ジークフリートのラインへの旅」


同「ジークフリートの葬送行進曲」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)