セゴビア・コレクション第3集「ポンセ・ソナタ集」
週末日曜日。コロナ感染状況が一服していることに加えて、季節は秋たけなわで行楽日和…と思ったが、きょうは昼をはさんで寒冷前線通過。その後は一気に寒気流入、気温も15度を切って驚いた。シャツ一枚では肌寒く、ジャケットを羽織って野暮用外出。3時を少し回って帰宅した。ひと休みしながら、先日来の続きでこんな盤を取り出した。

80年代終わりに当時のワーナー・パイオニアから出たセゴビア・コレクション全17巻中の1枚。先回、先々回に続く第3集。アンドレス・セゴビア(1893-1987)が弾くマヌエル・ポンセ(1882-1948)のソナタを集めた盤。収録曲は以下の通り。
1.ソナタ・メヒカーナ 全4楽章 (1967年録音)
2.ソナタ・クラシカ(フェルナンド・ソル讃) 全4楽章 (1967年録音)
3.ソナタ・ロマンティカ(フランツ・シューベルト讃) 全4楽章 (1964年録音)
4.ソナタ第3番 全3楽章 (1955年録音モノラル)
5.「ソナタ・メヒカーナ」~アレグロ (別テイク1958年録音モノラル)
ギターにしか興味がない人、ギター音楽しか聴かない人にとってはそれほど不思議はないのかもしれないが、他のクラシカルな楽器の世界からみるとギターの世界は少々奇異なことがある。その一つがソナタという古典的様式を持った楽曲が取り上げられることが他のジャンルに比べて少ないことだ。例えばピアノの世界であれば、バイエルを終えてブルクミュラーに手をつける頃には、同時にソナチネ集も与えられる。そしてその後はハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンなどの古典期のソナタが必須課題なる。そういう段階を踏みながら機能和声と楽曲の様式感、音楽表現を会得することになる。 ところがクラシックギターの場合、ひと昔のメソッドだとカルカッシ教則本をざっと通し、その後はカルリやソル、ジュリアーニ等のエチュードのいくつかやると、いきなり近代のヴィラ・ロボスやタレガに飛んだりする。ソナタ形式を学ぶ機会がない場合すらある。ソル、ジュリアーニの他、ウィーン古典派のディアベリ、マティエカ他にも古典期ソナタはもちろんあるが、その数は他の楽器に比して多くはない。多くはないが、ソナタ形式を習得する題材として事欠くということもないだろう。にもかかわらず、プロアマ問わず多くのギター弾きは(教える側も含め)、これらを積極的に取り上げようとしない。
そんな中にあって近代に位置するマヌエル・ポンセのソナタは貴重だ。この盤にはポンセのソナタが4曲納められていて、いずれも3ないしは4楽章形式の古典的様式にのっとりながら、近代的な和声感をもった充実したソナタが楽しめる。曲名や副題の通り、ポンセの故郷であるメキシコの民族的な主題を元にしたり、古典期やロマン派期の作風を模しながら、その中に近代作曲家らしいポンセの巧みな構成やフレーズ、和声が盛り込まれている。中でもソナタ第3番は他の2曲のように副題がなく、ポンセ自身のイメージがもっとも明確に出ている曲だろうか。ラテン系らしいフレンドリーなメロディーながら明るい太陽のラテンからは遠い。どこかほの暗く、抒情に満ちている。第2楽章「シャンソン」は憂いと哀愁を湛え、とりわけ美しい。
この盤の音源で「ソナタ・メヒカーナ」
セゴビアの弾くソナタ第3番の第2、3楽章。この盤の録音とほぼ同時期1955年のライヴ音源のようだ。
ソナタ第3番の全楽章。ユロス・ベイリックというギタリスト。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- セゴビア・コレクション第7集「タンスマン・ドビュッシー・ルーセル作品集」 (2021/12/12)
- セゴビア・コレクション第4集「ポンセ作品集」 (2021/11/02)
- セゴビア・コレクション第3集「ポンセ・ソナタ集」 (2021/10/17)
- セゴビア・コレクション第2集「協奏曲集・スペインの城」 (2021/10/05)
- セゴビア・コレクション第1集「バッハ作品集」 (2021/09/25)