ワルトトイフェル:ワルツ集
十月最後の週末金曜日。今週も相変わらず良き事悪しき事、あれこれあった一週間だった。仕事帰りに散髪をして帰宅。ひと息ついて…今夜は何も考えることなく入ってくる音楽を聴こうと、こんな盤を取り出した。

フランス生まれの作曲家ワルトトイフェル(1837-1915)のワルツ集。写真のNAXOS盤には彼の代表的なワルツである「スケーターズ・ワルツ」や「女学生」他全9曲が収められている。あらためて聴くとやはりこの2曲が印象的で、人気になるのもうなづける。
スケーターズ・ワルツはぼくが小学生の頃、冬になるとテレビやラジオで盛んに流れていた。もちろんその頃はまだクラシックのクの字も知らない時期であったが、主部のワルツの旋律がいかにも氷上をすべるイメージにぴったりで、冬・氷・スケート・ワルトトイフェルとすり込まれた。「女学生」は出だしからして、おきゃんな女学生が飛び跳ねているようなイメージを抱く。同じワルツでも、ヨハン・シュトラウスファミリーの数々の曲と比べると、旋律も素朴で曲想も派手さはない。ウィーンの社交界ではなくて、もう少し庶民的なイメージといったらよいか。このNAXOS盤のアルフレート・ヴァルター指揮スロヴァキア国立コシツェ・フィルハーモニー管弦楽団による演奏は実直そのもので、もう少し遊びや優雅さがほしいところだが、ワルトトイフェルのワルツには、このくらいの素朴さがいいのかもしれない。
この盤の音源「スケーターズ・ワルツ」
同「女学生」
「女学生」1900年パリ万博出展のために作られたリモネール社製自動演奏オルガン。
山梨のこちらで聴けるそうだ。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- シベリウス組曲「カレリア」 (2022/02/06)
- コダーイ組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 (2022/02/02)
- ワルトトイフェル:ワルツ集 (2021/10/29)
- ヒンデミット 室内音楽集 (2021/10/09)
- ドヴォルザーク 弦楽セレナーデ ホ長調 (2021/08/29)