ドヴォルザーク交響曲第6番ニ長調



週末日曜日。そして十月もきょうで終わりだ。秋本番。コロナ禍も小康状態とあって、あちこち随分と賑わっているようだ。そんなニュースを尻目に、きょうは野暮用もあってちょこちょこ外出で日が暮れた。夕方近くになって一服。久しぶりに聴きたくなって、この盤を取り出した。


202110_AD_Sym6.jpg


チョン・ミョンフン(1953-)とウィーン・フィルによるドヴォルザークの交響曲第6番ニ長調と第8番ト長調とを収めた盤。1999年ムジークフェラインでのセッション録音。手持ちの盤は発売まもなくの頃たまたま見かけて手にした輸入盤。今夜は第6番を選んでプレイボタンを押した。

ドヴォルザークの交響曲といえば第9番「新世界から」、第8番が人気のツートップ。そのあと少し間があいて第7番。そしてようやく第6番が続くだろうか。ぼくはたまたま大昔の学生時代から6番、7番をFMエアチェックしたカセットで好んで聴いていたこともあって、6番も他の曲に等しいくらいに好きな曲だった。第7番同様、ブラームスの影響を受けたといわれる第6番だが、ニ短調の第7番と比べニ長調の第6番は全編明るい雰囲気をもち、ブラームスでいえば第2番ニ長調に通じるところがある。そういえば数年前、下野竜也の指揮する群馬交響楽団の演奏で聴いたことを思い出す。

第1章は冒頭から穏やかで親しみやすいフレーズが続き、誰しも引きつけられる。第2主題はぐっと情緒的になって、この曲を単調な明るさだけにしていない。第2楽章は木管の主題に続き弦楽群が美しく歌う。ときおり遠くから聴こえてくるホルン、木管群と弦楽群掛け合いなど、次々と曲想が変わり飽きさせない。第3楽章はいかにもドヴォルザークらしいフリアントによるスケルツォ楽章。お馴染みの快速調<2+2+2+3+3>のリズムが華やかに踊る。終楽章はソナタ形式をとり、二つの主題も明確に提示される。出だしはまさにブラームスの第2番を彷彿とさせる。管弦楽は効果的によく鳴るが、民族調のズンドコ節にはならず、最後まで格調を保ち大団円となる。

チョン・ミョンフン&ウィーン・フィルによるドヴォルザーク交響曲の全曲録音へ発展するとの話もあったようだが、結局その後の新録音はないようだ(この盤の数年前に第3番と第7番を録音している)。ムジークフェラインでのセッション録音ということもあって、全編美しいウィーンフィルサウンドにあふれる。チョン・ミョンフンがライヴパフォーマンスで時折みせる熱いドライブは控えめで、すべての音は常に整然としていて、演奏の格調はすこぶる高く、好ましい。


この盤の音源。第1楽章


同 第3楽章


イギリスの指揮者シャーン・エドワーズ(1959-)とベルリン・ドイツ交響楽団による全曲。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)