ハイドン交響曲第88番ト長調
早いもので11月も終わり。今月は業務進捗もまずまず。きょうも都内での仕事を17時に終え、いつもの時刻に帰宅した。さて、今月最後の音盤タイム。先日来ちょこちょこと聴いているハイドンで思い出し、こんな盤を取り出した。

ハイドンの交響曲第88番ト長調。通称「V字」。ブルーノ・ワルター( 1876-1962)指揮コロンビア交響楽団による演奏。同じハイドンの交響曲第100番ト長調「軍隊」がカップリングされている。1961年録音。20年近く前、リサイクルショップのジャンク箱から百円で救済してきたにもかかわらず盤の状態は上々。愛用のCEC製ST930にセットして第88番のトラックに針を下した。
第1楽章は古典派交響曲の定石通り、ゆったりとした序奏で始まる。それほど意味深長でもなく、心地よい響きに身を任せていると程なく主部が始まる。シンプルかつ印象的な第1主題は、この楽章を通じて繰り返される。ワルターのこの盤では提示部の繰り返しはなく展開部へ。この展開部は中々の聴きものだ。第1主題の音形を繰り返しながらも途中、意表を突く転調もあって、まさにこの曲を聴く醍醐味にあふれる。さらに展開部の中盤と再現部への導入ではフルートのワンフレーズが添えられている。第2楽章は穏やかな主題が提示されたあと、その変奏が続く。ワルターの棒が冴え、ともかくよく歌う。
演奏しているコロンビア交響楽団は周知の通り、晩年のワルターとの録音セッション専門といってよい楽団。弦の編成がやや小さく、それを録音技術でカバーしているといわれる。しかし同コンビによるブルックナーやマーラーなどの後期ロマン派の録音ではそうした編成がややハンディキャップになるが、ハイドンやモーツァルトに限ってはまったく違和感はない。むしろワルターの指示とそれに対するオケの反応が素直に出てくるし、木管のソロなどは弦楽群に埋もれずによく通ってくる。
今風の颯爽とした演奏になれた耳で久々にワルターを聴くと、あぁ、これこれという気分になる。音楽の構えが大きく、曲の運びもどっしりとしていて、いかにもシンフォニーだ。特にアレグロの指示がある楽章のテンポはかなりゆっくりめで、前進する推力よりは一音一音の堂々した響きが耳に残る。こうしたワルターの解釈はこの曲の第2楽章や第3楽章を聴くと、よりはっきりとわかる。第3楽章メヌエットでは3拍子の刻みが堂々としていて、その上にのるメロディーも伸びやかかつ力にあふれている。箸休めのメヌエットという風情ではない。良好なステレオ時代の録音とはいえ、やはりワルターはフルトヴェングラーやトスカニーニと同世代の指揮者。現代のスタイルとはひと味もふた味も違う、いつまでも残しておきたい演奏だ。
この盤の音源。第88番全4楽章。堂々たるメヌエットは13分16秒から。
洗足学園の学生オケによる第88番。指揮者なしでの演奏。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ベートーヴェン交響曲第9番ニ短調 (2021/12/08)
- チャイコフスキー交響曲第1番ト短調「冬の日の幻想」 (2021/12/02)
- ハイドン交響曲第88番ト長調 (2021/11/30)
- チャイコフスキー交響曲第4番ヘ短調 (2021/11/28)
- ハイドン交響曲第78番ハ短調 (2021/11/24)