さまよえるオランダ人



きょうは仕事納め。昨年来のコロナ禍が続く中、かつて仕事納めの日には恒例だった職場内での簡単な納会もなく定時に退勤。いつもの時刻に帰宅した。ひと息ついて、今年の聴き納めには少々早いかなあと思いながらアンプの灯を入れ、こんな盤を取り出した。


202112_Wagner_Pilot.jpg


70年代初頭、一連のバイロイト実況録音盤のリリースに合わせて発売されたワグナー作品のダイジェスト盤。「バイロイト・セット・サンプラー」と称する一枚。さまよえるオランダ人、タンホイザー、パルシファルのダイジェストが収録されている。オランダ人とタンホイザーがサヴァリッシュ、パルシファルがクナッパーツブッシュ、いずれも60年代初頭のバイロイトでのライヴ録音。

大学に入って少しした頃、ダイヤトーンのロクハンP610と6BM8シングルの自作セットで音楽を聴き始め、ワグナーの管弦楽作品もひと通り聴いて、ぼちぼち楽劇全曲を聴きたいと思っていた頃、そうはいっても全曲はまったく手が届かなかったボンビー学生にとっては、ダイジェストとはいえ、独唱や合唱付きのバイロイトライヴを聴ける(しかも千円盤で)ということで飛びついた記憶がある。また当時、年末になるとその年のバイロイト音楽祭の模様がFMで放送されたことも手伝って、年末=バイロイトという条件反射が今でも続いている。

この盤の冒頭の入っている「さまよえるオランダ人」。当時、序曲だけは聴きかじってはいたが、それほど面白い曲だとは思わず、タンホイザーやマイスタージンガーなどのポピュラーな曲ばかり聴いていた。そんな折にサヴァリッシュによるこのライヴ録音を聴き、合唱と独唱、双方の素晴らしさに目覚めた。この盤では第2幕の「ゼンタのバラード」と第3幕の「水夫の合唱:見張りをやめろ、かじとりよ」の2曲が収録されている。「さまよえるオランダ人」全曲からのダイジェストとなると、この2曲の選択が妥当だろうし、この曲の良さも味わえる好場面だ。特に「水夫の合唱」はライヴならではの臨場感にあふれる。その後これまでこの曲のいくつかの盤を手に入れたが、やはりバイロイトのライヴが図抜けている。ノルウェイ船の水夫たちが船上で酒を飲みながら歌り、足を踏み鳴らしながら踊る様がバイロイトの特殊構造のステージとホールに響き渡る。胸板の厚い大男らによる迫力の合唱、当時まだ30代半ばだった気鋭サヴァリッシュのタクトも冴え、十数分のダイジェストながら、バイロイト詣での気分を楽しませてくれる。

あれから四十年以上が経ち、手元にはこの録音を始めとするフィリップス盤バイロイトライブのボックスセットやショルティのデッカ盤スタジオセッション他も揃っているが、かつてのような興奮を覚えながら聴くことはなくなってしまった。まあ、仕方ないことだけれど、我ながら寂しさを禁じ得ない。


荒波続きの航海を終え、ようやく上陸の見通しとなる。水夫たちは歓喜し、舵手をからかうように歌う。「そこの舵取り、見張りをやめろ。こっちへ来いよ」。舞台演出そのものは少々地味かな…


同じ場面。1999年のペーター・シュナイダー指揮のバイロイトライヴ。


現代風演出による舞台 2013年@バイロイト



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)