アルベルト・ポンセ(g)



週半ばの木曜日。年度末納期の案件に何とか目途がつき休心。少し早めに仕事を切り上げ帰宅した。ひと息ついて今夜はギター。こんな盤を取り出した。


P3070201s.jpg


フランスのギタリスト:アルベルト・ポンセの「Sourire de la Guitare」と題された一枚。「モナリザの微笑」ならぬ「ギターの微笑」。 ポンセ(1935-)は演奏家としてよりは指導者としての印象の方が強いだ。パリ・エコールノルマル音楽院の教授を務め、ローラン・ディアンスをはじめ、福田進一、村治佳織などパリで学んだギタリストの多くはポンセに教えを受けている。取り出した盤は二十年近く前にネットで箱買いしたLPの中に入っていたもの。1976年仏ARIONレーベル。ポンセはLP時代に何枚かアルバムを出していたようだが、今となっては少し珍しいものかもしれない。

収録曲はA面にリョベートやプジョール、B面にはピポー、デ・ラ・マーサ、ブロウエル、ヴィラ・ロボス、セルヴァンテス、カルレヴァーロの作品が入っている。A面冒頭のリョベート;スケルツォ・ワルツから切れのいい技巧と抜群のリズム感、そして流れるような曲の運びだ。プジョールの小品(Cubana,Tonadilla,Tago,Villanesca,Scottish mandrileno)も美しいメロディーを趣味のいい歌い口で聴かせる。ピポーの歌と踊り第1番もあっさりとした軽みのある演奏、デ・ラ・マーサのハバネラやヴィラ・ロボスのショーロもラテン演歌調にならず趣味がいい。

この盤は総じてラテン系のメロディアスな曲が収められているが、こうしてポンセの演奏で聴くと、ラテンという言葉からイメージするイタリアやスペイン、中南米系の系譜ではなく、『ラテンの雄;フランスの薫りかくや』と思わせる。強烈なタッチやヴィブラートとルバートで押してくるようなラテン系譜とはかけ離れていて、リズムやアーティキュレーションの切れがよく、歌い方も粘らず実に趣味がいい。久々に聴いたが、いいアルバムだ。


1973年の映像。バッハ無伴奏チェロ第3番のジーグ。


同 トゥリーナのソナタから


同 ビウエラを弾くポンセ



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)