テンシュテット&LPO ワグナー管弦楽曲集



五月もきょうで終わり。四月以降のタイトな業務も幾分改善傾向になってきた。やれやれだ。さて、きょうもいつも通りの一日を終え帰宅。一服してアンプの灯を入れ、こんな盤を取り出した。


202205_Tennstedt_LPO_Wagner_s.jpg


クラウス・テンシュテット(1926-1998)とロンドンフィルハーモニーによるワグナーアルバム。1992年8月ロンドン・アルバートホールでのライヴ録音。収録曲は以下の通り。お馴染みの曲が並ぶ。

楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕前奏曲
歌劇「リエンツィ」序曲
楽劇「神々の黄昏」-「夜明けとジークフリートのラインへの旅」
楽劇「神々の黄昏」-「ジークフリートの葬送行進曲」
楽劇「ワルキューレ」-「ワルキューレの騎行」
歌劇「タンホイザー」-序曲とヴェーヌスベルクの音楽

テンシュテットがぼくらの目に触れるようになったのは70年代後半になってからだ。それまでの長いキャリアのほとんどを東独で積んでいたため、1971年に西独に亡命するまでは、その存在すら一般の音楽ファンには知られていなかった。西側に出てからテンシュテットの評価は急速に高まった。しかし本格的に西側での活躍を始めてから10年と経たない80年代半ばには癌を発病。以来闘病の合間をぬってレコーディングや日本を含む海外公演を精力的にこなした。録音活動期間が限られていたこともあって数こそ多くはないが、ベルリンフィルやロンドンフィルを指揮したアルバムは、いずれもドイツの伝統を強く感じさせる名演揃いだ。 テンシュテットのワグナーアルバムは、このロンドンフィル盤とベルリンフィル盤とがある。共に甲乙つけがたい演奏だが、ライブならではの熱っぽさ、音響の密度な、そしてやはり団員が「テンシュテットの元では120%の力が出せる」と彼を慕った、このロンドンフィル盤を手にすることが多い。

ぼくはテンシュテットの指揮で初めてリエンツィ序曲に開眼した。それほど彼の演奏するリエンツィ序曲は素晴らしい。序盤のゆっくりとしたテンポとじっくりと腰を据えた展開、ようやく弦楽が主題を奏するところで、もう背筋がゾクッときてしまう。いかにもワグナー的な、寄せては返す曲のうねり、次第次第に盛り上がる息の長いクレシェンド。テンシュテットは聴き手のこちらの早る気分を抑えるように、まさに悠揚迫らず巨大なワグナーの音楽を築いていく。ロンドンフィルもどっしりとした響きで応え申し分ない。終盤、打楽器も混じっての大団円も軽薄なお祭り騒ぎにならない。もちろんマイスタージンガーやタンホイザーも文句なしに素晴らしい。 テンシュテットが亡くなって24年。残されたいくつかの録音は、ドイツ音楽の保守本流の流儀を聴かせてくれる演奏ばかり。まだまだ忘れるわけにはいかないマエストロだ。


手持ちの盤からアップ。「マイスタージンガー前奏曲」


同 「リエンツィ」序曲


1988年来日公演での「リエンツィ」序曲。何度観ても心震える演奏だ。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)