セル&クリーヴランド管 ドヴォルザーク交響曲第8番ト長調@1970



少し前に聴いたセルのハイドンで久しぶりに感激し、きょうは音盤棚を見渡してこの盤を取り出した。


202206_AD8_Szell_1970s.jpg


ジョージ・セル(1897-1970)と手兵クリーヴランド管弦楽団によるドヴォルザーク第8番ト長調。1970年録音EMI盤。長い盤歴をもつセルのラストレコーディングにあたる。セルとクリーヴランド管弦楽団が最初で最後の来日を果たしたのが万博の年、1970年5月。それに先立ち同年4月にこのドボルザークが録音されている。来日時の素晴らしい演奏を繰り広げて帰国したセルは、その二ヵ月後1970年7月に亡くなった。そういうことを思いながら聴くせいか、このドヴォルザークにはどこか静けさと寂しさを感じずにはいられない。手元にはこのコンビによるCBS時代の同曲の盤もあるが、かなり印象が違う。

当時、世界トップクラスのアンサンブル能力を誇ったこのコンビの演奏だ。録音セッションといえども最高のパフォーマンスを発揮している。が、決して大音響で他を圧するというよう演奏でない。第1楽章冒頭のチェロパートの奏でるフレーズからして、やや抑え気味の表現だ。ここは普通ならもっと歌わせたくなるところだろう。展開部に入ってもヨーロッパ調の、弦楽群を中心にしたよくブレンドされた音響イメージが続く。もっと派手にドンチャンやる演奏が多い中、さずがセル晩年の境地と言いたくなる素晴らしい響きだ。ポピュラーな第3楽章ではやや遅めのテンポを設定し、淡々と美しいメロディーが奏される。そしてこうした抑えた表現がより一層聴き手の心をかきむしる。昨今のオーケストラも指揮者も、目立つパフォーマンスや選曲にばかり意識がいくのか、ともかく「大声で歌う」ような演奏が増えてきた。端整で、内に情熱を秘めながらも抑制が効かせ…そういう演奏はもう中々出てこないのか…。セルの演奏を聴いているといつもそう思う。


YouTubeにある音源がいずれも手持ちCDとかけ離れた音質だったので、手持ちの盤からアップしてみた。第3楽章


同 第1楽章


カップリングされている「スラヴ舞曲ホ短調」



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

ドヴォルザークの8番

この曲は、春から初夏にかけて、お天気の良い果樹園で流していることが多いです。たいていクーベリック/BPOかセル/CLOの演奏で、爽やかな風に乗って聞こえる音楽が快適です。ワーグナーなんかだとサクランボの木も切り倒したくなりますが、ドヴォルザークなら大丈夫です(^o^)/
このスラブ舞曲も、思わず胸キュンものですね。

Re: ドヴォルザークの8番

ワインや日本酒の熟成にモーツァルトを聴かせる…なんて話を何度か耳にしましたが、narkejpさんファームではドヴォルザークなのですね。ボヘミアンなサクランボ…どんな熟し方なのでしょうか(^^
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)