ショパン「序奏とポロネーズ」



梅雨も佳境ながら陽射しのある日は容赦なく気温も上昇。程なくやってくる灼熱の夏を予感させる。さて週末金曜日。いつもの時刻に帰宅。夜更け前の音盤タイム。久しぶりにチェロを聴こうかとこの盤を取り出した。


202206_Gendron_Chopin.jpg


モーリス・ジャンドロン(仏1920-1990)の弾くチェロ小品集。フルニエ、トルトゥリエ、ナヴァラ、ジャンドロンとフランスには名チェリストが多い。ジャンドロンは指揮者としても活躍し、晩年当地群馬交響楽団にも来演。ブラームス交響曲第4番の録音を残している。この盤は十年程前に廉価盤で出た際に買い求めたのだが、すでに廃盤。収録曲は以下の通り。お馴染みの小品が並ぶ。1960年ジャンドロン40歳のときの録音。ピアノ伴奏はジャン・フランセ。

1. セレナード 作品54の2 (ホッパー)
2. オンブラ・マイ・フ (歌劇≪セルセ≫からラルゴ) (ヘンデル)
3. 白鳥 (≪動物の謝肉祭≫から) (サン=サーンス)
4. トロイメライ (≪子供の情景≫から) (シューマン)
5. くまんばちの飛行 (リムスキー=コルサコフ)
6. ロッシーニの主題による変奏曲 (パガニーニ)
7. ギターレ 作品45の2 (モシュコフスキ)
8. 愛の悲しみ (クライスラー)
9. スペイン舞曲 第1番 (歌劇≪はかなき人生≫から) (ファリャ)
10. コラール≪主イエス・キリストよ、われ汝に呼ばわる≫ (J.S.バッハ)
11. 序奏と華麗なるポロネーズ ハ長調 作品3 (ショパン)
12. 常動曲 (フィッツェンハーゲン)
13. アンダルーサ (スペイン舞曲 第5番) (グラナドス)
14. ユモレスク 作品101の7 (ドヴォルザーク)

チェロの小品集というのは、夜更けに聴く音楽として最も相応しいものの一つだろう。手持ちの盤にも、カザルスに始まり、フルニエ、ヤニグロ、トルトゥリエ、シュタルケル、藤原真理、徳永兼一郎といったそれぞれに個性的な演奏があって、折にふれ楽しんでいる。中ではヤニグロの盤がもっとも聴く機会多く、このブログでもすでに何度か記事にした。ヤニグロの安定感と切れのある技巧、そして深い呼吸とフレージングの演奏を聴くと、どうしても他の演奏が性急かつ不安定に聴こえてしまう。ジャンドロンの演奏もそんな感じがあって、実のところあまり聴くことがなかった。こうしてあらためて聴いてみると、いかにもフランス系の感覚的な即興性やいきの良さ、ときにさりげない弾きっぷりに感心した。選曲もこうした特質を生かす明るく、よく流れる曲が選ばれている。モシュコフスキではヴァイオリンかと思わせるハイトーンのフレーズを鮮やかに奏で、クライスラーの愛の悲しみやバッハのもっとも美しいコラールの一つBWV639も控え目にさりげなく歌う。

そんな中、さきほどからショパンの「序奏と華麗なるポロネーズ」を聴いている。ショパンの作品の大半はピアノ曲だが、数少ない(確か数曲ほどだったか)室内楽曲において、チェロのための重要なレパートリーを残している。この曲もチェロソナタト短調を並ぶそんな曲の中の一つだ。ジャンドロンは速めのテンポでサクサクと弾き進めていて、もってまわったようなところがない。同じこの曲をトルトゥリエが10分以上かけているところを、ジャンドロンは8分を切る。技巧の切れはいいが、それを見せ付けるようなところがなく、サラりと聴かせる感じがいかにもフランス的で洒脱だ。


この盤の音源。ショパン「序奏とポロネーズ」


同曲 ライヴでのジャンドロン 1966年


セル&クリーヴランドの黄金期を支えた一人、リン・ハレル(1944-)による演奏。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)