カール・ライスター&群馬交響楽団@1980年



今でこそ日本全国の主要都市にオーケストラはあるし、県単位でもプロ・アマ含めてオーケストラは必ずある。学生オケにも随分レベルの高いところがある。しかし群馬県のようなローカル色の強い地方に60年以上前からプロのオケがあって毎月定期演奏会を続けてきたという事例は稀だろう。

群馬交響楽団がかつて2019年まで本拠地にしていたのが高崎にある群馬音楽センターだった。このホールは1961年・昭和36年に竣工した。当時の建設費の半分1億円を市民の寄付で充当したというから大したものだ。日本の近代建築に傑作を残したアントニン・レーモンドの設計で、当時としては画期的な音楽専用ホール。その外観は今見ても斬新で美しい。さすがに内部を含めて老朽化し、またホール内部も昨今のコンサートホールに比べると残響が少ない。群響にとっては新しいホールの建設が悲願であったが、2019年秋、ようやく高崎芸術劇場が出来上がり、新たな本拠地となった。


202206_GSO_WAM_CL.jpg


さて、きょうは先回聴いたウェーバーとメンデルスゾーンと前後して収録されたモーツァルトとメルカダンテのクラリネット協奏曲の入った盤を取り出した。指揮は豊田耕児(1933-)、そしてクラリネットには当時カラヤン時代のベルリンフィルで首席を張っていたカール・ライスター(1937-)が来演した。当時43歳、世界のトップオケの首席で、すでにクーベリック&ベルリンフィル、カラヤン&ベルリンフィルと二度モーツァルト録音があるライスターが、日本のローカルオケと協演すること自体、奇跡のような出来事だった。

この録音についてカール・ライスターは「私は過去、クーベリックそしてカラヤンと二度モーツァルトのこの曲を録音したが、今回の録音が最も気持ちよく臨むことができた」と語ったそうだ。そのコメント通りの演奏で、このモーツァルトはのどかな雰囲気に満ち、終始穏やかに進む。世界のカール・ライスターを迎えていささか緊張している群響の面々に指揮の豊田耕児は、いつも通りリラックスしてやりましょうとでも言ったのではないかと思ってしまう。もちろんカール・ライスターの妙技を聴く盤に違いないが、群響はそのバックとしての役割は十分に果たしているし、その前提としてライスターに気持ちよく吹ける雰囲気を提供したことを考えると、豊田・群響のコントロールは十分な成果を上げているといってよい。ぼくは幸い当時のこのコンビでのモーツァルトを実演でも聴いている。ウェーバーのオベロン序曲、モーツァルトのクラリネット協奏曲、そしてメンデルスゾーンのイタリアをいうプログラムだった。カール・ライスターは指揮者の豊田耕児の横に椅子を置き、それに腰掛けて吹いていたのを思い出す。メルカダンテの曲はこの盤で初めて聴いた。イタリアオペラの系譜に属する作曲家で、作風としてはモーツァルトをイタリア風にしたとでも言ったらいいだろうか。明るく軽快な曲だ。

先回の記事に書いた盤、そしてきょうの盤が出された1980年。その夏8月に温泉で有名な群馬県草津町で「草津音楽アカデミー」(現:草津国際音楽アカデミー&フェスティバル)が始まった。今年で42回を数える恒例のイヴェントとなったが、群響はずっとこのフェスティバル・オケの中心を担っている。


この盤の音源。モーツァルト:クラリネット協奏曲第1楽章


同 メルカダンテの協奏曲


昨年の草津アカデミーでは武満徹作品がテーマの一つとなり、ギターも登場した。渡辺香津美と鈴木大介。例によって!マークが出るが、「YouTubeで見る」をクリックすればOK。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)