ポール・パレー&デトロイト交響楽団「19世紀フランス名曲集」
なんて音楽を知らないのだろう…最近つくづくそう思い、我ながらいやになってしまう。世には多くの楽曲がある。例えそれをクラシックのある時代に限っても途方もなく、およそ盆暗サラリーマンの呑気な余技で手に負えるものではない。まあ、そんなことはとうの昔から分かっているし、分相応に自分の手に負える範囲で楽しむしかないのは百も承知だ。しかし、好き嫌い、わかるわからない以前に、知らないというのはまったく手の施しようがない。きょう取り上げたこの盤などを聴くと、あらためてそのことを痛感する。

ポール・パレー(1886-1979)とデトロイト響による19世紀フランス作品集。十年程前にタワーレコードの企画物として出た「ビンテージシリーズ」中のもの。50年代後半から60年代初頭にかけての録音。オリジナルは当時、米マーキュリーのリビングプレゼンスシリーズとしてリリースされたもの。収録曲は以下の通り。
Disk1
(1)交響曲変ロ長調OP.20(ショーソン)
(2)バレエ「ナムーナ」第1組曲(ラロ)
(3)歌劇「イスの王様」序曲(ラロ)
(4)歌劇「サムソンとデリラ」~バッカナール(サン=サーンス)
Disk2
(1)気まぐれなブーレ(シャブリエ)
(2)楽しい行進曲(シャブリエ)
(3)狂詩曲「スペイン」(シャブリエ)
(4)田園組曲(シャブリエ)
(5)歌劇「いやいやながらの王様」~ポーランドの祭り(シャブリエ)
(6)歌劇「グヴァンドリーヌ」序曲(シャブリエ)
(7)歌劇「いやいやながらの王様」~スラヴ舞曲(シャブリエ)
(8)交響詩「死の舞踏」Op.40(サン=サーンス)
(9)英雄行進曲OP.34(サン=サーンス)
(10)フランス軍隊行進曲OP.60-4(サン=サーンス)
大手販売店の企画物だからそこそこのセールス成績を見通してのことだろうし、それほど奇抜な秘曲・珍曲のたぐいではもちろんない。にも関わらずここにリストされた曲のうちぼくが知っている曲は三分の一ほどしかなかった。作曲者名やその代表作はみな馴染みがあるにも関わらずだ。もともと独墺系楽曲に偏重しているぼく自身の嗜好もあってフランス音楽は馴染みがないというのが大きな理由だが、ベートーヴェンやブラームスの同曲異演盤を何組も聴き漁る前に、まだ知らない曲に耳を傾けなくてはいけないと痛感した。
ショーソン唯一の交響曲変ロ長調は以前FMで聴いたことがある。そのときの記憶はもう残っておらず、この盤であらためて聴き直した。第1楽章冒頭の憂愁かつ荘重なイントロダクションが印象的だ。主部に入るとフランス物という先入観をくつがえす厚い響きと構成。どこかフランクの交響曲ニ短調に通じる響きやワグナー「ラインの黄金」に似たフレーズがあるなあと感じていたら、ショーソンはフランクに学びワグナーにも傾倒してバイロイトへもよく通ったとWikipediaに書かれていて納得した。随所に魅力的なメロディーがあふれ、もっと演奏されてもいい曲だろう。
ラロのバレエ曲や序曲はこの盤で初めて聴いた。曲を聴いているとそのまま華やかな舞台をイメージできる楽しい曲だ。シャブリエは狂詩曲「スペイン」ばかり有名だが、この盤で取り上げられている元はピアノ曲の組曲「スペイン」や他の序曲・小品はいずれもリズムの扱いが巧み、かつ色彩的なオーケストレーションが印象的だ。シャブリエ作品の中心をなすピアノ曲もまとめて聴いてみたくなる。
ぼくにとっては馴染みの薄いフランス物だが、以前記事に書いたピエール・デルヴォーの盤なども忘れた頃に取り出して聴いてみると、文句なしに美しく楽しい。理詰めで建造物を構築する感のあるドイツ物とは少々異なり、知覚した印象をそのまま音のパレットに広げたようなフランス物には独自の魅力があることはよく分かる。音盤棚にあふれる独墺系の盤を少し整理して、フランス物やイタリア物あるいは古楽に触手を伸ばそうかと考えてしまう。
この盤の音源。ポピュラーなシャブリエ「狂詩曲スペイン」
同 ショーソン「交響曲変ロ長調」第1楽章
同 サン=サーンス「英雄行進曲」
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- アンセルメ「三角帽子」 (2022/09/12)
- ラヴェルで暑気払い (2022/08/01)
- ポール・パレー&デトロイト交響楽団「19世紀フランス名曲集」 (2022/07/12)
- エルガー 弦楽のためのセレナーデ (2022/07/06)
- ムソルグスキー「はげ山の一夜」 (2022/06/22)