クナッパーツブッシュのワルキューレ第一幕



夏になると聴きたくなる音楽がいくつかある。ワグナーはその一つだ。夏の音楽祭を代表するバイロイト音楽祭から条件反射的にそう思うのだろう。お盆を過ぎると夏も後半戦という感じだろうが、まだまだ暑い日が続く。重厚長大なワグナーは暑苦しい…いやいや、こんなときこそワグナーだ…というわけで、きょうはこの盤を取り出した。


202208_Kna_Walkure.jpg


ワルキューレ第一幕を収めたクナッパーツブッシュとウィーンフィルのLP盤。確か大学4年のときは手に入れたはずだ。1957年録音のこの盤については多くが語りつくされているので説明は不要だろう。クナッパーツブッシュ(1888-1965)がこの録音に続けて「指輪」の全曲録音に進むはずだったが、残念ながらかなわず。その任はショルティに引き継がれた。

ぼくがワグナーを聴き始めたのは学生の頃からだが、恥ずかしながら理解も知識もその頃からまったく進展してない。近年になってワグナーのアルバムも手軽に手に入るようになったが、かつては中々大変なことだった。クナッパーツブッシュのワグナー録音も随分いろいろなものが発掘されて出ているようだが、寡聞にして不案内。この盤やミュンヘンフィルとの管弦楽曲集を聴く程度だ。

この盤は四日間に渡って上演される長大な「指輪」の中のわずか一幕。ワグネリアンでもなんでもないド素人のぼくなどがワグナーの盤について語るのはまったく恥ずかしい限りだが、聴きどころ多く楽しめる。嵐の情景を描く序奏からクナッパーツブッシュの構えの大きな音楽があふれてくる。第三場に入ってからのジークリンデとジークムントとの愛の歌、終盤での管弦楽による盛り上がり、いずれもクナッパーツブッシュのスケール感豊かな指揮振りと、それをややオンマイクでとらえたリアルな録音もまた秀逸だ。「指輪」全曲に関しては、ショルティ&VPO盤やバイロイトでのライヴ録音集やカールスルーエ歌劇場でのライヴなど、聴くべきが盤が山積状態なのだが、その取り崩しにも着手していない。嗚呼


この録音をベースに対訳を付したもの。


このレコードと同じクナとウィーンフィルによる演奏会形式のライヴ。 この映像のモノクロ版は以前から知っていたが、以下は最近になってGoogle Colabでカラー化されたものとのこと。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)