ワルターのベートーヴェン交響曲第2番ニ長調
オーディオで音楽を楽しむ愛好家には今はベストシーズン。暑からず寒からずでエアコンノイズから解放され、静かな環境で音楽が聴ける貴重な季節だ。平日の夜半はダイニングテーブルでノートPC&ヘッドフォンで聴くことが多いが、今夜は導入から5年目のアキュフェーズのセットに灯を入れ、ゆったりリスニング。取り出したのはこの盤だ。

ブルーノ・ワルター( 1876-1962)とコロンビア交響楽団によるベートーヴェンの交響曲第2番。このコンビによるワルター晩年の録音の一つ。手持ちのCDでは名演の誉れ高い第6番「田園」がカップリングされている。牛を引くジャケットデザインは確かLP盤「田園」のオリジナルジャケットだ。このコンビによるベートーヴェン交響曲の録音は偶数番号がとりわけ優れているといわれる。伝えられるワルターの陽性で温厚な性格からそういうことになったのだろう(もちろん奇数番号も素晴しい)。この盤では2番と6番という組み合わせで、このコンビのよい面が十全に現れている。
第1楽章冒頭から充実した響きがスピーカーからあふれてくる。ワルター晩年の記録を残す目的で録音セッション用に集められたやや小編成のコロンビア響だが、そうしたハンディキャップはまったく感じない。ロスアンジェルスやハリウッドの腕利きを集めただけのことはある。むしろ小編成ゆえにワルターに指示に対する反応がダイレクトに現れて、アクセントやスフォルツァンド、短いフレーズ内でのクレッシェンドなど、少し大仰かと思うほど小気味良くきまるし、低弦群もしっかりと聴こえてくる。いや、むしろ異例といってくらいチェロ・バスの音形やアクセントを強調し、ときにゴウゴウをうなりを上げるほどの迫力だ。スタイルとしてはやや古いドイツ流の様式感で、音楽の味付けとしてはやや濃い口。しかしコロンビア響の運動性能はきわめてよく、音楽は鈍重になったり滞ったりはしない。
この第2番の圧巻はやはり第2楽章だろう。本ブログでは度々この第2楽章の美しさを語っているが、ワルターの演奏は中でも抜きん出て素晴らしい。手持ちの盤幾多ある中でテンポはもっとも遅く、ゆったりとしたテンポにのせて歌うカンタービレは他では聴けない素晴らしさだ。参考までに第2楽章の時間をいくつかの盤と比較してみた。多くの演奏の平均値に比べて4割も長い。
14分30秒 ワルター&コロンビア響 この演奏
12分30秒 クリュイタンス&BPO カラヤンに先立つBPO初のステレオ盤全集
11分07秒 スウイトナー&SKB 中庸をいくスタンダード
10分33秒 カラヤン&BPO 60年代録音
10分01秒 ノリントン&LCP ピリオドスタイル
9分59秒 トスカニーニ&NBC
終楽章はもう少しテンポを上げたい気もするが、音楽は充実し切っていて、決め所のティンパニやトゥッティはエネルギーに満ちていて申し分ない。トスカニーニやフルトヴェングラーらと並んで20世紀前半の巨匠時代の一翼を担ったワルターだが、モノラル期までで亡くなった他の二人に比べ50年代後半から60年まで存命し、晩年コロンビア響との良好なステレオ録音が残せたことは幸いだった。
手持ちの盤からアップ。第2楽章
この盤の音源。第2楽章は10分21秒から。概要欄にある録音年1958年は1959年の間違い。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- クリュイタンスのベートーヴェン第八 (2022/11/03)
- クリュイタンスのベートーベン第二 (2022/11/01)
- ワルターのベートーヴェン交響曲第2番ニ長調 (2022/10/12)
- バースタイン&NYP マーラー交響曲第10番 (2022/09/18)
- バーンスタイン&VPOのブラームス (2022/09/14)