バッハ カンタータ「われらが神は堅き砦」BWV80
週末金曜日。今週も何とか終了(ふう~っ…)。さて今夜は久しぶりバッハのカンタータを聴こう。いつもながらのボックスセットから、今月末の日曜に聴くべき曲を取り出した。

バッハのカンタータ「われらが神は堅き砦」BWV80。爆安ブリリアントクラシックスのバッハ全集ボックスの一枚。ネーデルランド・バッハ・コレギウムによる演奏。フリーデマン・バッハが付け加えた打楽器とトランペット等は除かれた編成で演奏されている。
ルターの宗教改革記念日である1724年10月31日に際し作曲されたとされ、ルーテル派教会暦では10月31日を前にした日曜日を現在も記念日として礼拝を営むそうだ。ルーテル派のコラールとしてもっとも有名なものの一つである「われらが神は堅き砦=神はわがやぐら」が使われている。メンデルスゾーンの交響曲第5番「宗教改革」でも使われている有名なテーマだ。全8曲は以下の構成。
第1曲 合唱『われらが神は堅き砦』(Ein feste Burg ist unser Gott)
第2曲 アリア『神より生まれし者はすべて』(Alles, was von Gott geboren)
第3曲 レチタティーヴォ『思い見よ、神の子とせられし者よ』(Erwage doch, Kind Gottes)
第4曲 アリア『来たれ、わが心の家に』(Komm in mein Herzenshaus)
第5曲 コラール『悪魔が世に満ちて』(Komm in mein Herzenshaus)
第6曲 レチタティーヴォ『さればキリストの旗の下に』(So stehe denn bei Christi blutbefarbten Fahne)
第7曲 二重唱『幸いなるかな』(Wie selig ist der Leib)
第8曲 コラール『世の人福音を蔑ろにせしとも』(Das Wort sie sollen lassen stahn)
第1曲冒頭からニ長調の壮大なコラールで開始される。声楽四声による大規模なカノンで、オルガンの重低音も加わって壮麗に響く。第2曲では弦楽の少しせわしない動きをバックに、ソプラノが例のコラール「神はわがやぐら」を歌い、バスがそれを支える。ソプラノにユニゾンで合わせるオーボエがなかなかよいアクセントになっている。第3曲バスのレチタティーヴォに続き、第4曲ではロ短調に転じてオブリガート・チェロに導かれソプラノのアリアが美しく歌われる。第5曲のコラール「悪魔が世に満ちて」はめずらしく4声の斉唱(ユニゾン)で歌われ、戦いを象徴するかのようなオケパートのせわしない動きの中で、力強い神のユニゾンが響く。
ぼくは特定の宗教的背景を持たないので、このカンタータの元になっている「われらが神は堅き砦」のテキストそのものにはまったく不案内であるが、戦いと勝利への道が、全編を通して陽性の響きと共に描かれる。冒頭の壮麗なコラールに加え、オーボエやオーボエダカッチャのオブリガートが美しさを引き立てる、素晴らしい曲だ。
バッハは彼が過ごしたその土地土地で、教会歴にそった毎日曜のミサのためにカンタータを作曲していった。300年をへた今、それをたどるように毎週一曲ずつ、そのときの教会暦に沿ったカンタータを聴くという試みは多くのバッハファンがすでに行っているところだが、なるほど、バッハを聴く楽しみと意義、ここに極まれリというところだろうか。
以下は合唱団をおかず、各声部1名(OVPP=One_Voice_Per_Part)による小編成での演奏。躍動的で小編成ながらまったく不足感はない。録音状態もいい。ヘッドフォンで聴いていてもオルガンのペダル音とコントラバスの低音がしっかりと聴こえる。 冒頭からカノン風にテーマが引き継がれ1分14秒にコントラバスとオーボエが例のコラールを提示して全声部が合体する。ジェズアルド・コンソート・アムステルダムによる演奏。チェンバロを弾き振りしているのはピーターヤン・ベルダー。多くの古楽セッションにも参加しているベテランで、手持ちブリリアント盤バッハ全集にも顔を見せている。19分50秒からオーボエダカッチャのオブリガートが美しい(少し緊張しているかな…)。
ザンクト ガレン・バッハ財団による、より大きな編成での演奏。!マークが出るが、YouTubeで見るをクリックすればOK
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- バッハ カンタータ「われらが神は堅き砦」BWV80 (2022/10/28)
- クナッパーツブッシュのワルキューレ第一幕 (2022/08/17)
- バッハ「コーヒーカンタータ」BWV211 (2022/06/02)
- メンゲルベルクのマタイ (2022/04/15)
- ベートーヴェン 劇付随音楽「エグモント」 (2022/02/18)