カレル・アンチェル&チェコフィル ブラームス交響曲第1番ハ短調
このところ聴いているアンチェル&チェコフィル。今夜はこの盤を取り出した。

カレル・アンチェルとチェコフィルによるブラームス交響曲第1番ハ短調。悲劇的序曲が一緒に収められている。これも十年ちょっと前にスプラフォン・ヴィンテージ・シリーズで出た廉価盤の中の一枚。1962から63年にかけての録音。
アンチェルを続けて聴き直して思うのだが、彼の基本的姿勢は音楽の骨格をしっかりとらえ、過度な贅肉は付けずにスッキリした造形で曲を進める。その典型は先日記事にした管弦楽名曲集などを聴くとよく分かる。一方で、ブラームスともなるとその基本路線にほどよいロマンティシズムがのる。もちろん贅肉は付かないのだが、音の密度が増し重量感が加わってくる。この盤の第1番も同様だ。
第1楽章の序奏から悠然としたテンポで曲は始まる。彼のイメージからするともう少し速いテンポを予想するが見事に裏切られ、重厚なドイツ本流の音楽が流れてくる。冒頭の序奏フレーズがティンパニーの52打目で終わると音楽は木管群に受け渡される。最初に出るオーボエ、続くフルート、いずれもしみじみとして味わい深い。主部に入ってもテンポは遅めで堂々たる歩む。しかも各パートの入りのアインザッツが明確で縦の線も遅れずにビシッと合っているため、緊張感が保持される。第2楽章ではチェコフィルの弦楽群が美しく歌う。終楽章も第1楽章と同様の印象だ。終楽章ではテンポこそ中庸だが、各楽器群の明確な描き分けもあって重戦車が団子状態で突き進むという、この曲にありがちな印象は皆無。キリッと引き締まった造形で進み、中盤からややテンポを上げて次第に高揚感を煽っていく。コーダに入って終わりまでの1分間はいつ聴いても昂る音楽だ。アンチェルとチェコフィルは緊張感を保ち続けて最後の和音が鳴らし切る。併録されている悲劇的序曲も素晴しい出来栄えだ。もちろんこの曲自体の素晴らしさに感動するが、ここでも各パートのフレーズが明確に描き出され、ブラームス流の古典回帰とロマンティシズムの融合が見事だ。
この盤の音源。ブラームス交響曲第1番ハ短調全楽章
同 「悲劇的序曲」
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- モントゥーの「英雄」 (2023/01/27)
- テンシュテット&LPOのマーラー第五@1984大阪 (2023/01/09)
- カレル・アンチェル&チェコフィル ブラームス交響曲第1番ハ短調 (2022/11/11)
- クリュイタンスのベートーヴェン第八 (2022/11/03)
- クリュイタンスのベートーベン第二 (2022/11/01)