ノリントン&LCPの第九
ちょっとわけあって、きょうは当地市中のど真ん中にある天然温泉に行って暖まってきた。JR駅前わずか300メートル程だろうか。かつて地元では唯一高級オーディオも扱っていた有力電気店が廃業し、その店舗跡を掘ったら温泉が出てきたというもの。湯量・泉質とも上々の街中のいで湯だ。さて、暖まった身体が冷えないうちに布団に入ってゆっくり寝れば日頃の疲れも…というところだが、そこはどっこい道楽与太郎。先日来の流れの続き。こんな盤を取り出した。

ロジャー・ノリントンとロンドン・クラシカル・プレイヤー(LCP)によるベートーヴェンの交響曲第9番ニ短調。ベートーヴェンの交響曲全9曲とメルヴィン・タンがソロを弾くピアノ協奏曲全5曲が一緒になった激安ボックス中の一枚。感覚的には最近の演奏と思っていたが、すでに30年以上前、80年代終盤の録音。これだから年寄りの感覚は当てにならない。「最近」が20年前…って
このコンビの名前から想像する通りの展開だ。しかし一方で、エキセントリックなピリオド演奏、きっとつまらないだろうという、根拠のない個人的予想は見事に外される。活気と生気に満ち、推進力にあふれるこの演奏が、重厚長大の典型である第九にこれほど相性がいいとは思ってもいなかった。
ノリントンの解釈もこの盤の頃と現在では当然変化しているのだろうが、このLCPとのベートーヴェン、取り分け第九はいい演奏だ。第九の魅力をまったく損なわないばかりか、第九の持つ力感や推進力を再認識させてくれる演奏だ。対向配置の弦楽群は、その運動性能の良さと速めのテンポ、短めに切り上げるフレージングとも相まって、曲全体をグイグイを進める推進力となっている。木管群はよく全体の響きに溶け込み、金管群は突き抜けるように響き渡る。そして要所要所で強烈なアクセントを打ち込むティンパニーの雄弁さも他に類をみない。特に第1、2楽章は素晴らしい。聴いていて、あれ?と思うようなところがない。ほとんどのフレージングやアーティキュレーションは違和感なく、あるべき姿の第九として響いてくる。一方後半二つの楽章、取り分け終楽章はやや精細を欠く。やろうとしていることが曲想にマッチしているのかどうかよく分からないのだ。ただの風変わりに聴こえてしまうところがある。もっともこの曲に関しては、大方の好事家の間では終楽章そのものに対して評価が低いのだが(ぼくも同様だ)。…といいながらも、全曲62分を一気に聴いてしまったのも事実。やはり新たな時代を切り開いた偉大な指揮者に違いはない。
この盤の音源で第1楽章。2楽章以降も順次再生される。
ノリントンとN響のライヴ(おそらく2012年)
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村