令和四年寅年回顧



今年も残すところ僅かとなった。本ブログの年間ルーチンにより、年内最終更新は一年の回顧ということになるのだが、さて…。これ買いました、見ました、食べました…高齢者のそんな与太話を回顧してどうなる…まあ、そう言わずに気を取り直して…ブログタイトルになぞらえて思い付くまま記しておこう。

■六弦■
昨年から顕在化した指の不調(へバーデン結節確定診断)。日々悪化している状況ではないが、楽器を手にする度に将来への不安がよぎる。将来って、もう立派な高齢者なのだから大した将来もない…ならばということで、あまり気にせず調子のいいときは躊躇せず弾くことにした。


シャンド三点セット
202212_Shand.jpg

今年手に入れた楽譜の一部
202212_Music_Sheet.jpg


そんな中、今年夏前に出会ったのが19世紀末から20世紀初頭に活躍したアーネスト・シャンド(英1868-1924)だ。きっかけはYouTubeで聴いたイタリア人ギタリスト:アルベルト・ラ・ロッカの演奏。現存するシャンドの曲の多くを録音したその演奏は、19世紀サロン風音楽の楽しさを伝える素晴らしい弾きぶりだった。20年前に現代ギター社から出版されながら品切れだったシャンドの曲集を運よく手に入れ、更にメールをやり取りしたロッカからの情報でイェーツ編の新しいシャンド曲集も手元におくことが出来た。 シャンドの現存する作品の多くの収めた250頁を超えるその曲集は、ギターで奏でるクラシカルでロマンティックな小品の手本が満載。どこから弾いても楽しく、まさに時の経つの忘れ次々と弾き続けてしまう程だ。YouTube音源に飽き足らずに購入したロッカの弾く三枚組CDを手に入れたこともあって、その多くの曲を鼻歌で歌えるようになってしまった。振り返ればこの半年、ギターに関してシャンド漬け状態。いくつかものになりそうな曲もあるので、いずれ録音してみよう。

■音曲■
レコードもCDも相変わらず在庫確認の日々。新たな購入は先に記したロッカのシャンド作品集だけ。給料が出た週末に勇んでショップに向かった頃が懐かしい。知人に「与太さん、レコードとCD、将来どうするの?」と聞かれたことがある。音盤道楽として数千枚は大した数ではないが、いずれ処分しようと思っていて、その時期と方法をどうするか腐心している。家族や近親者で引き受けてくれるのが一番簡単だが、その線がないとなると売却か廃棄しかない。出来ればふた世代くらい下の同好の士がいれば、そういう人に引き継ぎたいと考えている。ただ今ではない、じゃあいつなんだ、と堂々めぐりで今年も暮れた…嗚呼

■覗機関■
60代後半になったが、今のところフルタイム勤務。日常的なリスニングは夜半前の限られた時間になる。アンプの灯を入れ、ゆったりくつろいでという時間は中々取れない。いきおいヘッドフォンとPCで安直リスニング。そんな時間のために気分転換も兼ねてお手軽なヘッドフォンを買った以外、オーディオのハードウェアは変化なし。5年前に入れたアキュフェーズのセットとスピーカーはAvalon_Eclipseと2S-305の双頭。対照的な個性のスピーカーを入れ替え可能だが、このところはずっと305が鎮座している。 しかし音盤同様、こちらも終活対象予定。スピーカー、パワーアンプいずれも50キロ前後の重量級。今はまだ自力で何とか出来るが、いずれ手軽なプリメインアンプと小型スピーカーにするつもりだ。ただ今ではない、じゃあいつなんだ、と堂々めぐりで今年も暮れた…嗚呼again

■その他■
コンサートには計4回足を運んだ。もっと行きたかったが、公私共程々にあわただしく叶わなかった。中では10月にブロムシュテット&N響のシューベルトが聴けたのはラッキーだった。昨年までと違い、椅子に腰かけての指揮だったが、身振り手振り表情など、変わらぬ健在ぶりで安堵。来年もと願わずにはいられない。 歌舞伎は劇場へは行けずシネマ歌舞伎を2本。仁左衛門・玉三郎の「桜姫桜文章」と「吉田屋」。いずれも二人の美しさと映像作品としての素晴らしさを堪能した。放蕩息子の襲名披露はあまり興味はないが、この二人はまだまだ見届けたいと思う。

さてさて、そんなこんなで今年も終幕。三年経過したコロナ禍も終息未だ見通せない中ではあるが、来年は公私ともちょっと大きな変化がある見込み。どうなるのかな…期待半分・諦め半分の年の瀬だ。 マイペースな与太話にお付き合いいただいた方々には、コメント、拍手、バナークリックでの応援、ありがとうございました。来年も道楽人生成れの果ての御粗末を続ける予定。引き続きよろしくお願い致します。


最後に、例によって年の瀬の長講一席。志ん朝さんの冬噺二題で年越しを。





■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)