ザ・タイガース!



昨日の日曜日。部屋の片付けをしながら音盤棚を見回し、こんな盤を見つけたので取り出した。


202301_Tigers.jpg

202301_Tigers2.jpg


グループサウンドGSの雄:ザ・タイガースのヒット曲を4曲収めた33回転7インチ盤。「ステレットstelet33」という名が付いたシリーズで昭和43年・1968年のリリース。収録曲は以下の通り。それぞれシングルでリリースされたA面・B面の曲。CD時代の言い方ならマキシシングルというところか。

君だけに愛を/落葉の物語
花の首飾り/銀河のロマンス

この盤こそ紛れもなく、我が音盤道楽の出発点。中学2年の秋、人生で初めて買ったレコードだ。当時まだステレオはおろか簡単なプレイヤーさえ持っていなかったが、ぼくら世代がガキの頃を回顧する際よく出てくる「親戚のオジサン」という存在のおかげで、当時流行していたコンソール型ステレオをしばらく借りていた。ジャケット裏を見ると500円とある。大卒公務員初任給が2万5千円、ラーメンが75円、コーヒー1杯が80円の時代だった。

「別の」親戚のオジサンからギターをもらったのもこの頃だった。今もヤフオクあたりで稀に見かける古賀ガットギター。すぐにコードによる歌伴も覚え、テレビから流れる「GSサウンド」に合わせて掻き鳴らしていた。やがてその技量もアップし、不良番長グループのGSコピーバンドから声がかかってリードギターを務めた…まあ、そんな武勇伝はともかく、結局当時から半世紀以上経ちながら、やっていることは何も変わっていないことに我ながら失笑する。

久々に取り出して聴いたが、当時まだ二十歳になるかならないかのメンバーの声は当然だが若い。ジュリー(沢田研二)もトッポ(加橋かつみ)もよく通る声だ。「君だけに愛を」は彼らの出世作にして代表作。冒頭ジュリーのOh!Please~に同級生の女子たちはうっとりとしていた。「落葉の物語」は明治チョコレートのCMにも使われ、B面にも関らずヒットした。「花の首飾り」ではトッポのハイトーンに初めて触れた…と書き出すと、あまりに記憶が鮮明で我ながら驚く。中坊だった当時、クラシックのクの字も知らず、ギターはコードを掻き鳴らすことしか知らなかった。数年後には一端にベートーヴェンを聴き、ソルのグランソロに挑み…十代とはそういうものかと、今になって納得する。


落葉の物語


銀河のロマンス


君だけに愛を



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)