ミスターS氏のブルックナー第7



先週記事にしたブルックナー第5交響曲。その後も通勤車中でブルックナーをあれこれ聴いていたが、きょうはあらためてその中の一枚を取り出した。


202302_Skrowaczewski.jpg

202302_MrS_Bruckner.jpg


アントン・ブルックナー(1824-1896)の交響曲第7番ホ長調。90年代後半に出て評判となった通称ミスターS氏ことスタニスラフ・スクロヴァチェフスキ(1923-2017 )とザールブリュッヘン放響(現在の正式名称はザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団…覚えられない!)による一連の録音の一つ。最終的には全集を完成させたが、手元には4番、5番、7番、8番がある。この第7番は1991年のライヴ録音。

こうしてじっくり聴くとやはり名曲そして素晴らしい演奏だ。マタチッチ、ヨッフム、ベイヌム、コンヴィチュニー、ワルター、カラヤン、ブロムシュテット他、手元にある第7番の名盤の中にあって十分に伍していける演奏だ。 ライヴ録音という制約はほとんど感じさせず、響きは美しく透明だ。各声部の動きもよくわかる。単純に演奏したらこんな風にはならないだろう。スコアをよく読み各パートのバランスを完璧に心得て、それをオケに徹底させている証拠だ。これをもって職人技というべきか。それでいて総体としての音楽はゆったり深く流れる。随所で聴かれる金管群のコラールなども遠近感がよく出たアンサンブル。ブルックナーがしばしば室内楽的といわれる側面を感じる演奏だ。

幼少期には神童と言われたスクロヴァチェフスキは60年代から活躍していたが、決してメジャーな存在ではなく、特に日本では90年代後半以降に知られる存在となり、N響や読響の指揮台にしばしば立つようになった。90歳を過ぎても飄々として指揮台に上がっていたが、6年前の2017年2月に93歳で亡くなった。


この盤の音源で全楽章。
お急ぎの方は、第1楽章の冒頭開始から5分50秒までと、第3楽章スケルツォ46分53秒から56分22秒だけでもどうぞ。


2011年にBPOを振って絶賛されたときの演奏。当時87歳。ブルックナー第3番第4楽章スケルツォ。ほんのさわりだけ。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)