ワレフスカ(Vc)のドヴォルザーク
二月最後の週末土曜日。このところコンチェルトが続く音盤タイム。きょうはこの盤を取り出した。

クリスチャン・ワレフスカ(1945-)の弾くドヴォルザークのチェロ協奏曲ニ短調。十数年前にタワーレコードの企画盤としてリリースされたもの。ワレフスカが70年代に録音したチェロ協奏曲がまとまって復刻され収められている。
ワレフスカのこと知ったのは十数年前来日の際、その演奏会の模様を仕事帰りの車中で聴いたのがきっかけだった。カーステレオの貧弱な音からも、その素晴らしさはよく分かった。その後、来日時の演奏がCD化され、前後してこの復刻盤がリリースされた。その後も何度か来日した際に、ぜひ実演に接したいと思いながらかなわなかった。きょうは5枚組のこのアルバムからドヴォルザークの協奏曲をプレイヤーにセットした。1971年1月ロンドンでの録音。アレキサンダー・ギブソン指揮ロンドンフィルハーモニーがバックを務める。
やや鼻にかかったような音色とたっぷりとヴィブラートを効かせた歌いっぷり、フレーズの合間にふと入れるわずかな拍節の区切り…。何とも個性的な音色と歌い口だ。冒頭の長い序奏のあとに出るソロを一聴して、そう感じた。ライナーノーツによれば、ピアティゴルスキーに師事し、若い頃にはアメリカのデュプレと称されたワレフスカのチェロは、現代の視点からみると古いスタイルに属するそうだ。確かに70年代以降のモダンスタイルはもっと輝かしい音色と朗々とした音量が主流になったのだろう。それと比べるとワレフスカの演奏がそう言われるのも無理はない。しかし、今こうして聴くと、その個性的かつ魅力的な音色と豊かな歌は他に変えがたい。人気のピークに南米に移り住み、以来メジャーシーンからは離れ、多くの音楽ファンから半ば忘れ去られた存在になっていたことがむしろ幸いしたのかもしれない。A・ギブソン&LPOも彼女の個性に合せるかのように、節度あるバックを付けていて申し分ない。フォルテシモでも決して大声を上げず、ワレフスカのソロと共に、この曲の持つ懐かしい歌を存分に聴かせてくれる。
この盤の音源。第1楽章の後半、展開部からのエンディングまで。バックの映像も中々興味深い。40秒付近に一緒に映っているのはギターのセゴビア。彼女にエスコートされご満悦の様子。2分40秒過ぎ、横に立っているのはイッセルシュテットだ。
同 全4楽章
2010年来日時の演奏からアディオス・ノニーノ。左手の指が伸びた押弦の形が独自だという。ピアノはワレフスカの多くのステージで伴奏を務める福原彰美。
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- フンメル ピアノ協奏曲集 (2023/03/01)
- ウェーバー クラリネット協奏曲集 (2023/02/27)
- ワレフスカ(Vc)のドヴォルザーク (2023/02/25)
- R・シュトラウス 二重小協奏曲ヘ長調 (2023/02/23)
- クレンペラー&バレンボイムのベートーヴェン (2023/02/21)