お上りさん東京散歩「東京大学本郷地区キャンパス」



気付けば三月も下旬。年度末の業務も片付け、余裕の休暇取得。お上りさん東京散歩の続き。今回はいよいよ本丸?!東京大学本郷地区キャンパスへ。その歴史ある建築群を一度見ておきたいとかねがね思っていたが、これまで畏敬の念もあって機会がなかった。見学だけなら試験は不要とのことで(^^、偏差値気にせず安心してのりこむことにした。

最寄り駅の地下鉄丸ノ内線・本郷三丁目を出て本郷通りを北進する。
本郷三丁目


赤門
赤門


正門
正門


正門から銀杏並木を進む。春休みのためか学生の姿はまばら
銀杏並木


法文2号館。雰囲気のあるアーチ回廊
法文2号館

法文2号館2


東大の象徴「安田講堂」前に出る
安田講堂


安田講堂地下の学食でメシ
学食


三四郎池
三四郎池


医学部2号館本館
医学部2号館本館


総合図書館
総合図書館

総合図書館2


構内は設計者:内田祥三(1885-1972)の手になる通称「内田ゴシック」のオンパレード。スクラッチタイルとシンメトリーかつ末広がりの重厚な建物が続く。いずれも100年近くの歴史を背負う。 ゆるゆると巡ること小一時間。構内一巡したところで一服。正門前の喫茶店「ルオー」に入る。雑誌の特集ではよく取り上げられる店だ。

ルオー


いつもなら東大生に賑わっているのだろうが、キャンパス構内同様、ここも春休みゆえか客はまばら。おかげで丁寧に供された珈琲と菓子(リンゴのタルトをチョイス)で穏やかな時間を楽しんだ。さて、もう少し歩こうかと、農学部のある弥生キャンパスへ進む。

農学部への門(農正門)
農正門

農学部2号館
農学部2号館

農学部3号館
農学部3号館

頑張れ東大野球部!
東大球場


初めて足を踏み入れた東大キャンパス。うわべだけのミーハー散歩であったが、歴史を刻んだ建造物と構内の樹々が織りなす造形に脱帽。そしてそれらに相応しい選ばれし真摯な学徒が日夜、勉学・研究に打ち込む姿を想像し、思わず「日本を頼むぞ」と心の中でつぶやいた。見知らぬ彼らに勝手な期待を願いつつ本郷三丁目へ戻り、駅チカの名曲喫茶「麦」にて大休止。東大オケの第二部室と異名をとるらしい。喫煙OK・激安メニュー。昭和にタイムスリップしたかのようなひとときを過ごして散歩を終え、帰途についた。

珈琲とジャムサンドで550円也
麦


東大生によるミニツアー


総合図書館



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

東大とは無縁の爺ですが。。。

数年前、小石川に住む大学時代の友達の家に遊びに行った時、食事に行こうと連れて行かれたのが本郷の東大キャンパス。なんで、こんなところへ?と思っていたら椿山荘のレストランがあり、さすが東大!?と思ったものです。
写真を拝見して、その日のことを思いだしました。
ありがとうございます

余談ですが、学生時代にその友人宅で、安田講堂事件の日、その騒音が聞こえてくる部屋で麻雀をしていたノンポリ学生でした(^^ゞ

Re: 東大とは無縁の爺ですが。。。

パスピエさん> コメントありがとうございます。お久しぶりです。
そのようですね。世界規模で人材を迎える最高学府ですから、上質なレストランもあってしかるべきでしょう。私が入った中央食堂はごく普通の学食で、ご近所の方々も散歩ついで訪れるようです。小石川…いい場所にお住まいなのですね、ご友人。東大キャンパスが散歩コースなら最高でしょう!
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)