お上りさん東京散歩「銀座裏通り」



一時はどうなるかと思っていた年度末業務も何度目かの神風が吹き解決。予想外に時間が出来たのをこれ幸いと都内散策を続けていたが、きょうはその最後。花の東京はやはり銀座だろうと、過日勇んで繰り出した。

かつて、ぼくにとっての銀座はオシャレな大人の街とはかけ離れていた。70~80年代の銀座界隈には「ハンター」を始め、中古レコードの店が何軒かあり、学生時代から時折りバイト日銭を手にそれらの店を巡るのが楽しみだった。加えて山野楽器やヤマハ銀座店で楽譜や楽器にも触れられる…つまりは音楽道楽の渇きを癒すためのエリアだった。CD時代になって中古レコード店は姿を消したが山野・ヤマハは健在。オシャレな華やかさと同時に下町風情も感じさせる銀座は相変わらず魅力的だ。今回はそんな銀座の裏通りを巡ってみようと、例によってにわか建築探偵団となって繰り出した。


目指すは裏通り…ではあるが、まずは起点の四丁目交差点、銀座の象徴「和光」(1932)からスタート。ここでフィアンセと買い物をするような人生を歩みたかったなあ…
IMG_3144.jpg


晴海通りから外堀通りへ左折して少し行くと現れるのが「電通銀座ビル」(1934)。広告代理店大手「電通」の前身「日本電報通信社本社」だったビル。1階部分に御影石を配し、コーナーのアールが印象を柔らかくしている。
IMG_3146.jpg


電通銀座ビルから延びるのが「交詢社通り」。その名の通り、かつて福沢諭吉を中心に創立された社交クラブ「交詢社」のビルがあったエリア。長らく当時の姿を残した交詢社ビルだったが、2004年にファサードの一部を残して建替えられた。
IMG_3151.jpg


再び中央通りへ。七丁目交差点。幾度となく通ったヤマハ銀座店。かつてのビルはアントニン・レーモンド設計の名建築だったが、老朽化により2010年に建替えられた。
IMG_3154.jpg


四丁目交差点に戻って…。あんぱんの木村屋、ギターやマンドリンの在庫も豊富な山野楽器を過ぎ、銀座で唯一ともいえる書店「教文館・聖書館ビル」(1933)のスッキリとして姿が目にとまる。これもアントニン・レーモンド設計。
IMG_3156.jpg


松屋百貨店の裏通りへ。小さいながら目をひくアールデコ風のビル「松屋東別館(旧日本酸素本社)」(1927)。
IMG_3157.jpg


さらに裏通りを更に進むと、美しさに目を奪われる「ヨネイビル」(1929)に着く。
IMG_3158.jpg


1階には人気の洋菓子店「アンリ・シャルパンティエ」が入っている。せっかくなので、ちょっと贅沢に一服。目の前で供されるオレンジソースのガレット・アイスクリーム添え
IMG_3170-COLLAGE.jpg

IMG_3175.jpg

IMG_3176.jpg



優雅なスウィーツを堪能したあと、裏通りをさらに進むと…レトロ感あふれる「奥野ビル」(1932)が現れる。設計は同潤会アパートと同じく川元設計事務所。
IMG_3164.jpg

IMG_3166.jpg

IMG_3168-COLLAGE.jpg


先回の日本橋・兜町と同様、戦前のビルが未だ残り、修復・改修されながらも生き続けている様は貴重だ。建設当時はモボ・モガ達が着飾って歩いていたに違いない。そんな昔日の良き時代を感じさせる小散歩だった。


アンリ・シャルパンティエ@ヨネイビル



戦前の銀座他



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)