Falcon Acoustics Q7 組立・音出し
しばらく前に到着していながら、ずっと放置状態だったFalcon Acoustics Q7を先日ようやく組み立てた。

多くのオーディオ好きの部屋には複数のセットが鎮座する。限られた空間でいずれをメインに据えるかは楽しくも悩ましい問題だ。特にスピーカーは音の変化が大きく、大型、小型入り乱れて収拾がつかないことも多い。オーディオ病の典型症状の一つだ。 以前の記事にも記した通りこの10年、かくいうぼくも混戦状態が続いていた。2年前に三菱2S-305を再導入してからは、同機と数年前に手に入れたAvalon社Eclipseと時々入れ替えながら使っている。しかし、最近はまともにスピーカーと対峙して聴くことも少なくなり、また広くはない道楽部屋をなるべく清々と使いたいと思うようになり、小型ブックシェルフ型スピーカーを物色していた。そんな折に見つけたのがFalcon_Acoustics社のスピーカーQ7だった。2月初旬に到着していたQ7だが、年度末のごたごたの煽りで開梱もせずに放置状態。4月になってようやく落ち着いて開梱、そして組み立てとなった。







組立といっても、同梱されてくる工具を使って慎重に進めれば、1時間もあれば完成となる。電気配線も半田付けは不要。内部配線のケーブルを基板やターミナルの端子に差し込むだけだ。いくつか気を使うポイントはあるが、ネットからDLしたマニュアルに従っていけば特に難しいところはない。構成部品の加工精度も問題なく、組立後の調整もいらない。
組立完了後さっそく音出し確認となった。
大型の2S-305を別室に移動した道楽部屋はすっきりをして実に気分がいい。部屋に広さに関わらず、スピーカー前方の空間はなるべく広く確保し、音が部屋全体に広がるようセッティングするが基本だ。奥行き35センチほどの出窓があるので、ひとまずそこにセット。専用スタンドでスピーカー後方にも空間を確保して…というセオリーは承知してるが、見た目の印象を優先。さて肝心の音は…

予想通りの第一印象。以前、ロジャースLS3/5aにルーツをもつハーベス社のHL-P3ESRを使っていたときの記憶が蘇える。口径10センチちょっとのウーハと密閉型エンクロージャから想像するよりは遥かに低域が充実している。バスレフ型の共振作用による低音を違って特定の帯域だけ強まることがなく、ダンピングも良好だ。LS3/5aオリジナルに比べ奥行きのみ数センチ長く、容量が拡大されていることによりfoは10Hz下がっているとのこと(70Hz→60Hz)。その効果は確かにありそうだ。中高域は比較的穏やかな鳴り方で、音のエッジを立てて高解像度を装うような気配はない。音場の広がりはそう大きくなく、最近の小型スピーカーに比べると控えめと言えるかもしれない。総じて半世紀前のオリジナルLS3/5aのコンセプトを正しく継承しながら、そのバランスを崩さない範囲でエンクロージャ容量をわずかに増やして低域の伸長を狙った、その意図通りの音のようだ。しばらくはこの状態で色々と聴いてみるつもりだ。
以下、例によって安直なレコーダーを使った空気録音を試みた。やや大きめの音量で鳴らしたこともあって、部屋の影響(定在波や反射音のピーク・デプス)が目立ってしまった。参考にもならない、道楽人の手慰み程度に見てほしい。
熱帯ジャズ楽団
ダイアナ・クラール
ヤニグロのチェロ
諏訪内晶子の弾くバッハ・ヴァイオリン協奏曲第1番イ短調
以前2S-305で録った音源は以下の通り。
https://youtu.be/tkZps71Eyq4
https://youtu.be/DJw8qfB-E3Y
https://youtu.be/NsTf7YwJnjw
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ホールに響くWE (2023/10/11)
- Falcon Acoustics Q7 組立・音出し (2023/04/08)
- Falcon_Acoustics_Q7 (2023/02/03)
- ダイヤトーン開発物語「音づくりに生きる」 (2022/12/28)
- アシダ音響ST-90-05 (2022/07/26)