シューマン ピアノ協奏曲イ短調



英国から取り寄せて組み立てたFalcon社のスピーカーQ7。組立・音出し以降、引き続きボチボチ聴いているが、およそノーマルな音楽愛好家が日本の標準的住居環境で聴く限り、これで十分ではないかと思わせる印象だ。きょうもノーマルな愛好家としてQ7と対峙し、こんな盤を取り出した。


202304_Schuman_Pcon.jpg


マルタ・アルゲリッチ(1941-)とチョン・ミョン・フン(1953-)指揮フランス国立放送フィルハーモニーによるシューマンのピアノ協奏曲イ短調。2001年12月パリ・シャトレ劇場でのライヴ録音。同じライヴでのシューベルト未完成交響曲とカップリングされ、2008年にタワーレコードの企画物廉価盤として発売された。その時点で日本初発売。

シューマンのこの曲はロマン派ピアノ協奏曲の中では好きな曲の一つで、古くはリパッティとカラヤン&フィルハーモニア管から、70年代のリヒテルとマタチッチ&モンテカルロ歌劇場管、デ・ラローチャとコリン・デイヴィス&ロンドン響、同じアルゲリッチでロストロポーヴィチ&ワシントン・ナショナル交響楽団との盤などが(確かもう二つ三つ…)手元にある。

さてこのシューマン。アルゲリッチとチョン・ミョン・フンの組合せと聞けば何となくイメージできる印象があって、実際この演奏はそのイメージ通りといったらいいだろうか。アルゲリッチのピアノはちょうど彼女が還暦を迎えた時期だが、まったく年齢を感じさせないほど生気に満ち、鋭いタッチから生まれる音は彼女のイメージそのままに奔放に空間に解き放たれる。ロマン派の曲だからそうした自由さも違和感はないし、彼女が得意としていたこの曲では、全編鋭く切り込むフレージングとスリリングな展開に聴く側も思わずハッとして手に汗握る。

第1楽章は出だしのピアノとオケのトゥッティが緊張感のある音と付点のリズムで出たあと、オーボエが奏でる主題がテンポを一気に落として奏される。その音色とテンポチェンジが素晴らしい効果を上げている。以降もアルゲリッチの切れ込みよいピアノとそれに拮抗して対等に渡り合うオケ。程よい伴奏に終始しがちなオーケストラパートに、こんなフレーズがあったのかと何回もハッとするほどチョン・ミョン・フンの読みは深い。第2楽章でも終始オーケストラパートが雄弁で、特に例のチェロが繰り出すテーマなど、テンポを遅くとって息の長いフレージングで聴かせ、まるでマーラーの緩徐楽章かと思うほどのロマンティックな歌いぶりだ。第3楽章アレグロ・ヴィヴァーチェもピアノとオケの競い合いが素晴らしい。時折アルゲリッチが多分リハーサルでは確認していなかったような急激なアチェルランドをかけ、オケがそれに反応し切れずにヒヤッとする部分があったりする。躍動するリズム、終盤で奏される滑らかなスケールは僅かなタイミングの中に加速し緊張を高めていきながら、ピアノとオケが一体となって曲を盛り上げる。終演後の万雷の拍手も収録されていて、ライヴ盤を聴く醍醐味を堪能できる。もちろんアルゲリッチのピアノが主役だろうが、チョン・ミョン・フンの譜読みの深さとそれに応えるオーケストラの素晴らしさも賞賛に値する演奏だ。


この盤の音源。第3楽章。オリジナルCDはこの音源より高音質。1分30秒前アルゲリッチが突っ込み、一瞬ヒヤッと…。


アルゲリッチとメータ指揮VPO 昨年秋2022年9月@ムジークフェライン
アルゲリッチ81歳、メータ86歳…



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
音楽とクラシックギターに目覚めて幾年月。道楽人生成れの果てのお粗末。

カレンダー
02 | 2024/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)