マタチッチ&NHK響 ブルックナー交響曲第8番ハ短調
冷たい雨の一日。暖房代わりにアンプの灯を入れ、久しぶりにこの盤を取り出した。

ロヴロ・フォン・マタチッチ(1899-1985)とNHK交響楽団によるブルックナーの交響曲第8番ハ短調。1984年NHKホールでのライヴ。マタチッチが亡くなってから10年後の1995年にリリースされた「マタチッチの遺産」と称されたシリーズ中の一枚。ぼくら世代の音楽愛好家には懐かしい演奏の一つだ。マタチッチとN響はこの曲を1974年と1984年に演奏している。1974の年演奏は学生時代だった当時、FM放送からエアチェックしたカセットテープで幾度となく聴いた。
出だしから速めのテンポで曲を進めるマタチッチ。スケールの大きな演奏というと、とかくゆっくりしたテンポをイメージしがちだが、彼のブルックナー、特にこの8番に関してはそうではない。速めのテンポにも関わらず大きなスケール感を感じるのは、そのぶっきら棒とも言えるフレージングが奏功しているのだろう。丁寧にフレーズを歌わせようとか、つながりを整えようとか、そういう気配がない。それがかえって荒削りな豪放さにつながる。
ここでのN響の演奏、管の音はよく外すし、弦も潤いが無い。残響の少ないNHKホールという条件もあっただろう。海外誌では学生オケ並との評があったという噂もうなづける。それでも団員全員が、高齢ゆえにこれが最後の来日になるかもしれないマタチッチのために全力を尽くし、本気で望んだ演奏であるがゆえの圧倒的な存在感のある演奏に思えてくる。
マタチッチが決して起用でもなく(自作の交響曲を自分でうまく振れなかった逸話は有名)、人気指揮者ようなカリスマ性を持つわけでもないのに、いくつかの、特に日本において格別の演奏をした理由は、N響の面々が老いた彼を自分の肉親のごとく敬愛し、彼のためなら全力を尽くそうと思ったからに他ならない。多くの指揮者が年齢を重ねて晩年にいたり、最後のひと花ふた花を特定のオーケストラと生み出す背景はそんなところにあるように思う。
この演奏の映像.。今見ると思いの外若々しいマタチッチ、80年代N響の面々…すべてが懐かしい!
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- コリン・デイヴィスの「ザ・グレート」 (2023/05/04)
- ケルテス&VPO ドヴォルザーク交響曲第9番ホ短調 (2023/05/02)
- マタチッチ&NHK響 ブルックナー交響曲第8番ハ短調 (2023/04/26)
- カラヤン&BPOのブラームス第一 (2023/02/13)
- ミュンシュ&パリ管 ブラームスの第一 (2023/02/11)