モレノ=トローバ「ソナティナ」



季節もよくなり、このところ楽器を手にする時間が増えた。指の不調は相変わらずだが、気にすることなく、時間の許す限り興に任せて弾いている。ギター余生も先が見えてきたこともあって、少しは身を入れて取り組もうと決心。当面の課題曲を選んで、いつになく譜読みから始めている。選んだ曲はこの曲だ。


202305_Torroba_Sonatina.jpg

202305_Torroba_Sonatina_Sheet.jpg


スペインの作曲家フェデリコ・モレノ=トローバ(1891-1982)作曲の「ソナティナ」。ギター弾きにはお馴染みの曲だ。トローバは一般の音楽愛好家には必ずしもポピュラーな存在ではない。スペインの伝統的なサルスエラの作曲家としてわずかに知られる程度かもしれない。一方でぼくらギター弾きにはお馴染みの名前で、スペイン近代の響きを伝える貴重なギターオリジナル作品を残した。時折モダンな和声も織り込まれるが、多くはスペイン情緒あふれる伝統的なもので、ギターでの演奏効果にもよく合う曲が多い。

このソナティナは3楽章からなる、その名の通り小ソナタではあるが、ギター曲の中にあっては決して小さいものではなく、むしろ堂々とした曲の一つだ。ギターの音がもっとも魅力的に響く音域で明確なメロディーが奏され、スパニッシュなリズムと相まって、演奏効果も上がる佳曲だ。十数年前に新井伴典氏監修のトローバ作品集が全音楽譜から出て、この曲の他、組曲「スペインの城」なども手軽に楽しめるようになった。この新井伴典版は従来からある版に加え、管弦楽伴奏版も参考にして校訂したとのこと。また、運指も細かに示されている。いつもは楽譜に記された運指を仔細に見ることは少ないのだが、今回は忠実にトレースしてみようと思っている。軽快かつ洒脱に弾ける日が来ることをイメージして練習に精を出そう。


この曲はアンドレス・セゴビア(1893-1987)の依頼を受けて作曲された。以下は壮年期のセゴビアによる第1楽章の演奏。技巧のキレよく、速めのテンポで軽快に弾いていて素晴らしい。


オケ伴奏版。第1楽章。


益田正洋による演奏。全3楽章。手持ちの盤からアップした。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

1日も早くモノにできるよう頑張ってください。
指は大事にしながらね。

Re: タイトルなし

曲をモノにできるのが先か、指が使えなくなるのが先か…ギター人生をかけて頑張る¥(^^
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)