ショパン初期マズルカ集
三連休最後の月曜日…といっても、もはやサンデー毎日の身にはどうということもない。昼過ぎから野暮用外出。三時を少し回って帰宅した。灼熱の一日。夜半前になってようやくクールダウン。この盤を取り出した。

アルトゥール・ルビンシュタイン(1887-1982)の弾く作品7のマズルカ集。
格別ショパンファンでもないし、ルビンシュタインファンでもないのだが、やはり一時代を築いたルビンシュタインが弾くショパンは聴いておこうと思い、20年近く前に手に入れた。独奏曲がひと通りと2曲の協奏曲が収められている。1887年生まれのルビンシュタインであるが、同世代の演奏家に比べて随分と長生きしたおかげで多くの録音をステレオで再録音して残すことができた。このボックスセットも50年台後半から60年代半ばの録音で、いずれも良好なステレオ録音だ。作品7は以下の5曲からなり、ルビンシュタインのショパン録音を集めた手持ちのボックスセットではDisk3に収められている。マズルカの通し番号でいうと第5番から9番にあたる。
1.マズルカ 変ロ長調
2.マズルカ イ短調
3.マズルカ ヘ短調
4.マズルカ 変イ長調
5.マズルカ ハ長調
ショパン(1810-1849)が晩年に至るまで40曲以上書き続けたマズルカは、彼の望郷の歌であり、音楽家としての原点でもある。作品7のマズルカは1830~32年に作られたものというから、まだ二十歳になったばかりの頃の作品。ちょうどショパンがワルシャワを離れてウィーンに向かった頃にあたる。晩年の作品にみられるような深く沈鬱な表情、あるいはそれらを通り越した達観はないが、若さゆえのストレートでダイレクトな感情表出が捨てがたい。そしてどこをとってもすっかりショパンの作風だ。
夜更けて聴くには、文字通り夜想曲もいいのだが、ショパンの故郷ポーランドの民族舞踏に由来するマズルカも味わい深い。ワルツと同じ3拍子ながら特徴的なアクセントや跳躍からくる拍節感、哀愁を帯びた曲想など、マズルカは独特な雰囲気がある。 ルビンシュタインは若い頃から名うてのヴィルティオーソとして鳴らしたが、80歳に近くなった60年代半ばに録音された一連の演奏は、力が抜け穏やかで静けさに満ちている。同郷のショパンへの想いも歳を経て一層共感する何かがあるようにも思え、こうして夜更けに聴くにふさわしい。
この盤の音源。作品7-2 イ短調。簡素に淡々とした抒情が綴られる。
同 作品7-3 へ短調
■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■

にほんブログ村