ラファエル・オロスコ(p)のショパン



先回の記事でランキング・バナーのクリックお願いしまっせ!を書いたところ、いつになく多くの応援をいただいた。有難き善意のバナークリック… 願わくば記事の更新がないときもこの状態が継続しますように…クリックされた方にのみ幸いあれ (^^
さて、猛暑続きながら未だ梅雨明けとはならない関東地方。きょうもエアコン頼りに怠惰なリスニング。音盤棚を見回していたら、こんな盤を見つけて取り出した。


202307_Orozco.jpg


スペインのピアニスト:ラファエル・オロスコ(1946-1996)の弾くショパンのスケルツォ集。収録曲はスケルツォ全4曲とノクターン ホ長調OP.62-2、子守歌 変ニ長調OP.57。1975年5月ロッテルダムでのセッション録音。手持ちの盤は1979年の国内初出盤LPで、以前ネットで箱買いした数百枚の中に混じっていた。

スペインのピアニストいうとぼくら世代で真っ先に思いつくのはアリシア・デ・ラローチャの一択ではないだろうか。ラファエル・オロスコは60年代にスペイン国内のいくつかコンクールで優勝したのち、1966年第2回リーズ国際ピアノコンクールで優勝したことで、国際的なキャリアが始まったようだ。ぼくはこの盤で初めて知った。

ミントコンディションの盤にSPU-Gの針を降ろす。スケルツォ第1番ロ短調の激しいモチーフが劇的に飛び出してきた。淀みなく繰り出される技巧的なスケールが緊張感をもって続く。しかし力任せではなく、細部もあいまいなところがない。ポーランドのクリスマスキャロルが使われた中間部ではガラッと雰囲気を変える。そのギアチェンジの塩梅が素晴らしい。国際的に活躍し始めた当時、ウィーンでは「豊かな響きのレガート、歌い上げるようなタッチ、まろやかな和音」と評され、ロマンティック・ピアニストと自認もしていたそうだ。

70年代以降、カラヤン、ジュリーニ、マゼール他多くのマエストロとの共演を重ねたオロスコだったが1996年50歳の秋にエイズで亡くなった。存命であれば今頃、堂々とした風格あるロマンティック・ピアニストになっていただろう。


この盤の音源。スケルツォ全4曲が続く。



お国物のアルベニス「イベリア」から「エル・アルバイシン」を弾くオロスコ。



■ にほんブログ村ランキングに参加中 ■
■↓↓↓バナークリックにご協力を↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

オロスコ。。。

懐かしいピアニストです
私が社会人になった頃、ショパンの練習曲集を買ったのがオロスコ盤でした
間もなく、ポリーニ盤が発売されて絶賛の嵐。その演奏をFMで聴いたら、駄耳の私でも驚くくらいの素晴らしさ。欲しかった~ しかし当時ショパンの練習曲集を二枚揃えるということは無理。とても悔しい思いをした、ある意味忘れられないピアニストです

Re: オロスコ。。。

パスピエさん> こんばんは。コメントありがとうございます。そうですか、当時からご存じだったのですね、オロスコ。ショパンのエチュードでポリーニが相手では少々分が悪い(^^; このスケルツォの盤を聴いてみると、勢いに任せることなく、細部まできっちり弾いているなあと感じました。円熟期を前に亡くなってしまったことが惜しまれます。
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)