T-SQUARE「NEW-S」



本ブログに時々登場するフュージョングループのカシオペア。その全盛期を知らぬまま周回遅れで90年代になってから聴き始めたことを今更ながら悔やむ。そしてカシオペアも聴くが、もちろんスクエアも聴く…。というわけできょうは本ブログ初登場スクエアのこの盤を取り出した。


202309_Square.jpg


ザ・スクエアあらためT-SQUARE時代となり、その後サックスの本田雅人を迎えてリリースされたアルバム「NEW-S」。1991年録音。収録曲は以下の通り。数あるこのグループのアルバムの中でももっとも優れたアルバムの一つだ。

MEGALITH
ガーティの夢
真夏のためいき
LITTLE LEAGUE STAR
YOUR RESTLESS EYES
MIDNIGHT CIRCLE
THE SUMMER OF '68
NAB THAT CHAP!!
ROMANTIC CITY
WHEN I THINK OF YOU

ポップスのアルバムというと多くは10曲程度が収録され、緩急・明暗等様々に趣向を凝らしてアルバムが構成されるが、収録曲がすべてお気に入りになるということは中々ない。しかし、ぼくの場合このアルバムに限っては収録曲10曲、すべてがお気に入りマークが付く。

伊藤たけしに代わり新メンバーとなった本田雅人が作曲したM1「MEGALITH」 。楽譜はどんな風に書かれているのか思うほど、リズムが交錯しながらもドライブ感MAXでノリノリの展開が続く。M2では都会的なスローボッサに酔い、そしてM4「LITTLE LEAGUE STAR」ではロックテイストに…と、まさに音楽の宝石箱やぁ~と唸りたくなる。
このアルバムは本田雅人加入を期して作られ、先のMEGALITH他、彼の作曲が3曲ある。加えて曲も構成も彼のサックスを前面に据え、しかもそれらが新生T-SQUAREを彩る素晴らしい仕上がりになっていてる。何度聴いても飽きることない傑作アルバムだ。


■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村



M1の「MEGALITH 」 1995年日比谷野音でのライブ。ブラスセクションも加わり、よりゴージャス!


管楽器は何でも来い!の本田雅人。リコーダーでMEGALITHを吹くの巻。マジか…!


このアルバム発売と同時期のライヴ。「LITTLE LEAGUE STAR」 2分15秒からの安藤vs本田のバトルは最高だ。


この時代、1993年の貴重なライブ@日清パワーステーション。当時、始まったばかりのNHK-BSで放送され、録画したVHSを繰り返し観たことを思い出す。このアルバム「NEW-S」にも収録されている「ROMANTIC CITY」から始まる(髭の安藤まさひろが渋い!)。それにしても30年前かあ…メンバーもみな若く、ぼくも若かった…嗚呼



■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

いいですね!

スクエアは基本的に聴かないのですが、「全曲お気に入り」ということで入手しました‼️😅
全体的にタイトでいいですね‼️

Re: いいですね!

こんばんは! ちょっと久しぶりのコメントありがとうございます。
「全曲お気に入り」…というのはリップサービスが過ぎるかなと思いながら書きましたが、スクエアらしいポップなメロディーが魅力的ないいアルバムですよね。カシオペアとはまた違った魅力があります。
ぼくの場合、カシオペア同様、周回遅れで随分オッサンになって聴き始めました。都内、大宮とライヴも何度か行きました。まあ、それも20年以上前の話になっていまいました。
以下は吹奏楽版Megalith…お子様が興味をもつのでは?
https://youtu.be/zHwxpFJzkiE?si=QXdE1rQ5-a3A2Y5I

ありがとうございます‼️

子供と共有させていただきます!

Re: ありがとうございます‼️

スクエアの曲は吹奏楽の定番になっている曲がいくつもありますね。
親子で楽しんで下さい!
https://youtu.be/3YsrgnOjgEU?si=wwrwmsx7NniYGp-4
https://youtu.be/jYLhYVStJd4?si=1EvkQAZSU8UHtNR9
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)