F・ベルワルド ヴァイオリン協奏曲ハ短調
先回の記事に書いたクラウスの盤他、一時期せっせと買い漁ったナクソス・レーベル。ぼくの音盤棚にもそのシンプルなパッケージが程々の占有率で並んでいる。もっとも音盤自体の購入が減り、またナクソス盤に頼りべきマイナー作品にもあまり興味が無くなり…と、昨今は新たな追加はない。きょうもそんな私的音盤小史を思いながら音盤棚を眺めつつ、ふと目にとまったこの盤を取り出した。

「スウェーデンのロマンティック・ヴァイオリン協奏曲集」と題されたナクソス盤の一枚。先回のクラウス同様、スウェーデン室内管弦楽団の演奏。ニコラス・ヴィレンという指揮者が振り、ヴァイオリンソロはトビアス・リングボリ(最近は指揮者としても活躍している様子)という奏者。1997年録音。収録曲は以下の通り。
フランツ・ベルワルド/ヴァイオリン協奏曲嬰ハ短調
ヴィルヘルム・ステンハンマル/2つの感傷的ロマンス
トゥール・アウリン/ヴァイオリン協奏曲第3番ハ短調
ナクソス盤らしい選曲の一枚。先ほどからフランツ・ベルワルド(1796-1968)のヴァイオリン協奏曲を聴いている。ジャケット帯にはこんな風に書いてある…18~19世紀の変わり目の頃の作品だけあって、ベートーヴェンやパガニーニの協奏曲を髣髴とさせる初期ロマン派の香りが楽しめる…。全楽章その言葉通りの展開で、金太郎飴の如くどこを切り取っても「美しい」と素直に感じさせるフレーズに満ちている。第1楽章は嬰ハ短調ながらそれほど悲劇的でなく、どこか穏やかさを感じさせる。短い序奏に続いて主・副の主題が提示され、程なくソロが入ってくる。この辺りの導入部の雰囲気がベートーヴェンのV協を思わせるということだろう。 しかし、さすがにその後の展開は定番名曲に比してやや弱く、先に記した美しいフレーズの陳列に終止する感がある。せっかくいいモチーフを使いながら、それを構成力で展開させ、聴く者を引き込むほどの魅力にはやや乏しいといったところだろうか。 第2楽章は長調に転じて2分半程の短いアダージョが奏でられる。第3楽章は印象的なフレーズで始まるロンド。といっても快速調に技巧を披露する気配はなく、ここでも曲想は穏やかに進む。 こうして聴いてみると、ロマン派の協奏曲でイメージしがちな、オケとソロのエキサイティングなバトルという要素は少なく、先に記したジェケットのうたい文句通り、初期ロマン派の穏やかな香りを味わうべき佳曲だ。
■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■

にほんブログ村
この盤の音源。ベルワルドのヴァイオリン協奏曲 第1楽章
同 第3楽章
ステンハンマル/2つの感傷的ロマンス イ長調の第1曲とヘ短調の第2曲。
■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- J.ヨアヒム ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 作品11 (2023/11/30)
- ブラームスのドッペル (2023/11/02)
- F・ベルワルド ヴァイオリン協奏曲ハ短調 (2023/09/13)
- ゲザ・アンダ(p)ブラームス ピアノ協奏曲第2番変ホ長調 (2023/08/20)
- スピヴァコフ(vn)のチャイコフスキー (2023/07/31)