ロッシーニ「スターバト・マーテル」
九月も半ば。ネットをみていたら、きょう9月15日は「聖母の七つの悲しみ」の日と知り、こんな盤を取り出した。

ジョアッキーノ・ロッシーニ(1792-1868)の「スターバト・マーテル」。カルロ・マリア・ジュリーニ( 1914-2005)の指揮するフィルハーモニア管弦楽団と合唱団の演奏。ジュリーニの人気が絶頂だった80年代初頭1981年に録音されている。手持ちの盤は十数年前に廉価盤でリリースされたときのもの。
スターバト・マーテル(悲しみの聖母)を取り上げた作曲家は数百人に及ぶとwikipediaでみて驚いた。ローマ・カソリック由来の聖歌が元ということから、中ではペルゴレージやスカルラッティそしてロッシーニなどイタリアの作曲家に名曲が多い。ドヴォルザークやプーランクまた20世紀に入ってはアルヴォ・ペルトも書いているようだ。
当時イタリアオペラの超売れっ子だったロッシーニだが、このスターバト・マーテルはオペラの作曲をやめたのちに作られたという。曲のタイトルから想像するほどの宗教色はないが、といってイタリアオペラ風に劇的なエンターテイメントかというとそうでもなく、中々どうして味わい深く感動的な曲だ。第1曲は荘重に始まり、第2曲でのテノールのアリアも明るく大らかではなるが、華美に過ぎず健全な落ち着きを持っている。終曲はフーガも織り交ぜ素晴らしい曲想を展開する。名曲の誉れ高いペルゴレージなどとは時代も味わいも違うが、このロッシーニも、宗教的意義は横に置いたとしてもコンサートプログラムとして十分に楽しめる。
この盤を同じコンビによる演奏。1981年8月23日ロンドン・アルバートホールでのライヴ。CDの録音日が1981年8月24、25日および1982年1月14日と記されているので、このライヴの翌日に過半の録音が成されたものと思う。
ロッシーニあれこれ
■ 最後までお読み頂きありがとうございます ■
■↓↓↓ランキングに参加しています↓↓↓■
■↓↓ バナークリックにご協力ください ↓↓■

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ロッシーニ「スターバト・マーテル」 (2023/09/15)
- ジョン・ラター「レクイエム」 (2023/07/11)
- バッハ カンタータ「われらが神は堅き砦」BWV80 (2022/10/28)
- クナッパーツブッシュのワルキューレ第一幕 (2022/08/17)
- バッハ「コーヒーカンタータ」BWV211 (2022/06/02)