マイ・ギター<その3> 故・水原洋 2003年作 ラコートレプリカ

マイ・ギター3本目の紹介をしよう。きょう紹介するのはこれまでのギターと少し違う形をしているのがお分かりだろうか。現在一般に使われているクラシックギターの原型は19世紀後半に、スペインの製作家アントニオ・デ・トーレスが作り、20世紀になった定着した。それまではこの写真のような、やや細身でコンパクトなギターが一般的だった。このタイプのギターは現代のモダンギターと区別するため『19世紀ギター』あるいは『ロマンティックスタイルギター』と通称されている。

水原洋2003年作 ラコートレプリカ

水原洋2003年作 ラコートレプリカ  右側が一般のモダンギター(田邊雅啓2004年作)


90年代に入ってからだろうか、現代の製作家がレプリカを作ったり、当時の楽器を修復するようになって、プロ・アマ問わず、こうしたスタイルの楽器で当時の音楽を奏でることが一つのブームとなった。弦楽器一般にあるオリジナル楽器への回帰の一つともいえる。
この楽器は盛岡でギター製作をしていた水原洋さんに、2003年春に作ってもらったものだ。弦長は635mmでオーダーし、松の表板は少々アンティークな色合いのセラックで仕上げてもらった。水原さんは当時、19世紀ギターの製作や修復では日本の第一人者といってよい存在であった。しかし大変残念なことに、このギターが出来上がった直後に病に侵され、一旦は回復に向かったものの2006年に世を去った。享年46歳。2003年秋の弦楽器フェア会場では、ギターのお礼をいい、そのとき修復した古いフランス製のギターの説明をしてくれたのが、お会いした最後であった。

このタイプのギターで作曲をしたソルやジュリアーニらの作品を演奏すると、いかにも古典から初期ロマン派の薫り高い曲想が浮き立ってくる。あるいはもっと古いバロックやルネッサンス期のリュートの作品やバロックギターの作品を弾いてもよく合う。今夜は久しぶりにこの楽器を取り出して、アントン・ロジーの組曲イ短調でも弾いてみよう。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

水原ラコート

こんばんは&おじゃまします

水原ラコートは私も持っています
木ペグ仕様の初期のものです
水原さんオリジナルのコフィンケース入りです

オリジナルの19世紀ギターを持ってからは
ほとんど弾いていません

所有するテレスフォロ・フルベも水原さんの修復された楽器です

Re: 水原ラコート

Mazaさん、こんばんは。
さっそくアクセスありがとうございます。

19世紀ギターに興味を持ったのはギターを再開した2000年頃でした。
ネット情報で水原さんの評判がよかったのでオーダーしました。
少しケチって、横・裏はローズ、ペグもシャラー製の安物でお茶を濁したのを
今になって後悔しています(^^;
あまり弾かないうちに、ネックがわずかながら順反り状態になり、修正しようか
どうか思案しています。

本物の19世紀ギターは、御茶ノ水;アンダンテでゴゲットを弾いたことがあります。
そのときの印象がよかったので、レプリカでいいから入手しようと思った次第です。

水原さんとはその後メールのやり取りや、弦楽器フェアでお会いしたりもしましたが、
残念なことになってしました。

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)