来週はコンサート@高崎


来週末12月3日(土)、隣り町の高崎でギターのコンサートがある。同市内でギター教室を主宰している石原昌子先生とその関係者を中心にする演奏会だ。合奏やアンサンブル中心のコンサートだが、独奏と二重奏も数曲予定されている。実は私もゲストとしてお邪魔し、石原先生との二重奏を弾くことになっている。
今回取り上げるのは19世紀半ばにウィーンで活躍したヨハン・カスパール・メルツという作曲家の二重奏曲で、ギター2本のうち1本はテルツギターという普通のギターに比べ短三度(3フレット分)音程の高い楽器を使う。なおかつ今回はギター2本とも19世紀当時の楽器を使って演奏するという、ローカルな当地としては中々マニアックな企画だ。以下、宣伝をかねてパンフレットから抜粋しておく。

20111203_Takasaki_concert.jpg

★★フレンズギターコンサート_石原昌子と仲間たち_vol.7★★
<日時> 2011年12月3日(土) 午後1:30開場/午後2:00開演
<会場> 高崎シティギャラリー・コアホール  高崎市高松町35-1/高崎市役所北隣
<入場料> 500円
<共催> 石原昌子ギター教室/VIVA高崎ギターアンサンブル
<出演>
・石原昌子、同門下生 ・高崎経済大学ギタークラブ
・高崎経済大学OBアンサンブル ・VIVA高崎ギターアンサンブル
<曲目>
・ドイチェ・ヴァイゼ ・マズルカ
・みかんの花さく丘 ・アストゥリアス ・禁じられた遊び
・踊り明かそう ・花 ・「ロミオとジュリエット」組曲第2番よりモンタギュー家とキャピュレット家
・アゲハ蝶 ・戦場のメリ—クリスマス ・早春賦
・バロック風;春が来た ・スペインの花  ほか


<19世紀ギターあれこれ>               <K・ブランドル作テルツ>
R0011107_s.jpg  IMG_1118_small.jpg


曲目の最初にあげた2曲、「ドイチェヴァイゼ」と「マズルカ」がメルツの二重奏だ。初期ロマン派の香り高い佳曲で、技術的にはさほどややこしいところもなく楽しめる。第1ギターパートのテルツギターには、旧友Y氏から借用した19世紀中盤ドイツの名門アントン・シュタウファー工房の職人;カール・ブランドルが作ったオリジナルテルツギターを使う。私が受け持つ第2ギターパートは通常のギターで、手持ちの故・水原洋氏2004年作の仏ラコートのレプリカにするか、それとも19世紀終盤に作られた仏ラミー社の楽器にするか思案中だ。練習はすでに3回ほど合わせたが、アクシデントさえなければ、無難に弾き終えられそうだ。

以前シャコンヌの演奏を絶賛したジョン・フィリーと相方がモダンギターで弾いている動画があったので貼っておこう。ゆっくりめのテンポで、いささか生真面目過ぎるかな…



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓ワンクリックお願いします↓↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村


関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)