ステレオ誌2012年1月号付録のデジタルアンプ
年末のある日、オーディオ雑誌でも眺めようと行きつけの本屋を覗くと月刊ステレオ誌1月号が平積みされてた。こんなにたくさん平積みしても売れ残るだろうにと思ったら、積み上がっているのは雑誌そのもののせいではなく、付録が入っている箱のせいだった。この雑誌、記事自体はオーディオ評論家諸氏による提灯記事がほとんどなどで、それと割り切ってときどき買う程度なのだが、今回は付録に小型のデジタルアンプが付いているというので、冷やかし半分で買ってみた。定価2,800円ということだから、雑誌が800円、アンプが2,000円というところか。




箱を開けると中には、プリント基板むき出しのアンプと電源アダプタ、それに簡単なカバーと取り付け用のスペーサ金具が入っている。更に恐れ多くもこのアンプにはオーディオ老舗ラックスマンのロゴが付いている。雑誌は音楽の友社、付録アンプはラックスマンと、いずれも立派な看板だ。さっそくスピーカをつなぎ音出し。音源にはこの小型アンプに相応しいソニーのディスクマンをセットした。このディスクマンD-100はソニーが最初に出したポータブルCDプレイヤー;D-50の次のモデルで、もう25年近く前のものだ。アルミダイキャストによる堅牢な作り、合理化の手が入る前の充実した回路設計でその後のポータブルプレイヤーに比べて音質がいいし、レギュラーサイズのプレイヤーと比較しても遜色ない。そんな理由で実は数年前にオークションで求めた。
さて肝心の音やいかに…
なんと、あっけないくらい簡単にいい音が出てしまう。出力5Wは8畳程度の部屋で普通に聴くには用足りるボリュームだ。ぼくが使っている三菱電機2S-305は96dBと高効率なこともあって、もうガンガンに鳴る。チャイコフスキー「1812年」のカノン砲もOK、ディープパープル「ハイウェイスター」もOKだ。ピアノやギターのソロもイケる。低音も帯域、制動力とも及第。姿を見なければこの小さなアンプとは誰も気付くまい。あとはむき出しの基板を適当なケースに収めれば立派なアンプになる。少し前のオーディオ雑誌の記事で、1万円に満たないデジタルアンプが7桁プライスタグのハイエンドアンプにブライドテストで勝って物議をかもしたことがあった。その実力の片鱗をこの付録のアンプからも十二分にわかる。
「ステレオ 付録 アンプ」で検索すると、すでに世の好事家たちのレポートがわんさと出てくる。
YouTubeにあったものから一つ貼っておく。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- アンプの衣替え (2012/05/18)
- ラックスマンのアンプ L-570 (2012/01/26)
- ステレオ誌2012年1月号付録のデジタルアンプ (2012/01/02)
- 小型スピーカーへのチャレンジ (2011/03/07)
- デジタルアンプ オンキヨー A-1VL (2011/01/22)