バッハ 無伴奏チェロ組曲・ギター版の演奏
年末年始の休みが終わり、きょうが仕事始め。世間ではまだ休みのところも多いのか会社まで37kmある通勤路はガラガラで、いつもより15分ほど早く会社に着いた。当地北関東はこれから2月初旬までが寒さのピーク。きょうも職場の事務所は暖房用エアコンの効きが今ひとつで寒い一日だった。帰宅後夕飯を済ませ風呂で温まってようやく生気を取り戻した。
ところでさきほどブログの管理画面をみて少々びっくり。きょう一日のアクセスが100を超えていた。正月休みに帰省していた人達が戻ってきてアクセスしてくれたのだろうか。初めての三桁御礼。といっても何も出ませんが…。引き続きアクセス、<クラシック音楽鑑賞>のバナークリックなど、宜しくお願いしま~す。
さて今夜は早く帰宅したので少々ギターも練習。メカニックな半音階スケールでひとしきり指慣らしをしたあと、バッハ無伴奏チェロ組曲の第1番をプレリュードから順にさらった。


去年の夏以降この曲の楽譜をいくつか手に入れて、昔から手元にある小船幸次郎の版と見比べながら弾いているのだが、どの版にしようか決めかねている。佐々木忠版は原曲ト長調に近い一音違いのイ長調を選び、更に低音の音域確保のためイ長調ながら6弦をDに下げている。その結果、全体に落ち着いた響きでチェロによる原曲の音響イメージ近い。イエーツ版はハ長調。原曲への付加音が比較的少なくすっきりした印象で悪くないが、ハ長調という調性はギターでは案外弾きにくいところがある。以前CDを取り上げたヴァンゲンハイムの版もどんなものか気になる。そんなこんなで、結局見慣れている40年前の小船幸次郎版を使い、不自然に感じる付加音を省きながら弾いて様子をみている。こんな状態だから中々先に進まないし、暗譜もほど遠い。
バッハの無伴奏(ヴァイオリンでもチェロでも)をギターで演奏する際の基本方針として、単音スケール主体のチェロの特性と、容易に和音を出せるギターの特性とから、原曲から感じ取れる和声感を補う形で音を付加することが一般的に行なわれている。しかしその付加が編曲者なりの理屈と感性によるため100%承服しがたいこともしばしばだ。ぼく自身は出来るだけ音の追加を少なくし、あるいはまったく付加せず、フレーズのアーティキュレーションに注力し、単音スケール主体でギターの音色を生かして弾ければと思っているが、多分これが一番難しいだろう。
以前シャコンヌの演奏で取り上げたアイルランドのギタリスト;ジョン・フィーリーが弾く無伴奏チェロがあったので貼っておこう。楽譜も出版されている様子。適確なアーティキュレーションが施され、かつ美しい音色の素晴らしい演奏だと思う。使用楽器はフィーリーの他、ベニタ・ロハスやシャロン・イスビンも使っているというマイケル・オライリー作のギターだ。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 若き日のラッセル&スミッツ F・ソル ギター二重奏曲集 (2012/05/04)
- グラニアーニ ギターのための三重奏曲 ニ長調 作品12 (2012/04/25)
- バッハ 無伴奏チェロ組曲・ギター版の演奏 (2012/01/04)
- 本年述懐 <六弦編> (2011/12/30)
- 来週はコンサート@高崎 (2011/11/27)