グスタフ・レオンハルト フローベルガー/チェンバロ名曲集


水ぬるむ…にはまだ程遠いが、日曜のきょうは長く続いた寒波が去り、終日穏やかな日和だった。午後は愛器;田邊ギターの弦を交換。弦をはずしたついで楽器クリーニングをし、フレットも磨いてリフレッシュ。そのあとひとしきり練習をしているうちに夕暮れとなった。このままサザエさんシンドロームの時間に突入するのもどうしたものか、1枚だけレコードを聴くことにした。


R0011529.jpg   R0011528.jpg


取り出したのはつい先日1月16日に亡くなったオランダのチェンバロ奏者;グスタフ・レオンハルトがドイツ・バロックの雄;ヨハン・ヤーコブ・フローベルガーのチェンバロ曲を弾いたLP。1962年独ハルモニアムンデの録音だ。数年前、出張帰りに大阪梅田の中古レコード店で買い求めた記憶がある。
フローベルガーは同時期に活躍したブクステフーデやハッヘルベルと共に17世紀後半バッハ登場前夜のドイツ・バロック期を代表する作曲家だ。この盤には彼のチェンバロ曲から組曲3曲の他、トッカータやファンタジアなどが数曲収められている。中でも組曲は聴き応え十分だ。すでにフランスで流行っていた舞曲形式の組曲から、アルマンド~クーラント~サラバンド~ジーグを基本構成として30曲の組曲を残したと高野紀子女史がライナーノーツに書いている。この盤に収録されているのは第1番、12番、15番の3曲。作曲時期に違いはあるが、いすれも哀歌を思わせる旋律に豊かな和声と装飾句が絡み、美しい。名手レオンハルトの演奏を云々できるほどチェンバロや当時の演奏様式の知識を持ち合わせないが、多分耳に届く印象的な装飾音のうち相当数を即興で弾いているものと思う。当時はオルガンやチャンバロ奏者、また隆盛期を過ぎつつあったリュートの奏者も、即興演奏や自在な装飾音を我がものにしようと研究し努力していたのだろう。

この時代のチャンバロ曲はリュートやギターで弾いても曲によってはいい味わいになる。実際フローベルガーも旅先でゴーティエに代表されるリュート音楽に接していたと記録にもあるようだ。

こちらはYouTubeにあったリュートによる演奏。かつて10コースのルネッサンスリュートを所有していたが、ものにならずに手放した。こういう演奏を聴くとまた弾いてみたくなる。



こちらはモダンギターを使った演奏。弾き手はイタリアの名手;ステファノ・グロンドーナだ。
グランドーナはフローベルガーの曲をいくつか録音している。




↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは

動画サイト、それぞれに良い演奏ですね。
リュートのほうはアーチリュートでルネサンス調弦のようです、11弦ギターも同じ調弦なので、セルシェル氏もレパートリーにしそうな?良い曲ですね。

うちのアーチリュートもこのように弦をシングル張りに替えたところです;曲によってバロックリュートより弾きやすい場合があるので活用したいのですが・・

Re: No title

michaelさん、こんばんは。
この記事にはきっとコメントをいただけると思っていました(^^;
なるほどよく見ると単弦のようです。アーチリュートではそういうケースもあるのですね。古楽やリュートにはほとんど知識もありません。またいろいろ教えて下さい。
それとセルシェルにはまだまだ可能性がたくさんありそうで、楽しみにしていましょう。
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)