閑話休題 ; スバル 小型スピーカー


◆富士重工のスバル

当地群馬県東部には車や電機、食品などの工場群がある。その中で歴史もあり規模も大きいのが富士重工・太田工場だ。きょうのニュースで同社で最後の軽自動車;スバルサンバーの生産が終了したとあった。同社の車はスバルの名で親しまれ、独フォルクスワーゲンの小型版;スバル360を始め、今回最終ラインオフしたスバルサンバー、メカ好きに根強い人気のある水平対向エンジンを搭載したレガシーなど、個性的な車を生産してきた。太田工場は旧中島飛行機跡地に設立され、現在も富士重工の主力工場だ。
ぼくが子供の頃、親父が最初に買った車はスバル360だった。当時昭和40年代初頭の乗用車が山道ではオーバーヒートを繰り返すことが多かった中、その名の通り360ccの空冷エンジンは中々タフで、ボンネットを開けてエンジンを冷ましている他の車を尻目にぐいぐいと山道を登っていったものだ。その数年後にはスバル1000が我が家にやってきた。水平対向エンジンのドッドッドッという音は今でもよく覚えている。地元の雇用にも貢献し、地域に愛されるスバル。軽自動車はなくなるが、これからも個性的な車を送り出し続けてほしい。





◆小型スピーカー

このところS-2Cという小型スピーカーで音楽を聴いている。写真にあるようにメインの大型スピーカー;三菱2S-305の上に載っているのがそれだ。東京神田にあるリビングミュージックという小さなオーディオ店のオリジナル品で2007年に買い求めた。現在も基本仕様はそのままで一部手を入れたモデルが継続販売されている(たいぶ値段が上がってしまったが)。当時2S-305をやめて小型スピーカーに乗り換えようといつくかトライして落ち着いたのがこのスピーカーだった。販売元のリビングミュージックへは、聴き慣れたCDを数枚持って2度足を運んで試聴した。店主のI氏は芸大の指揮科を出てミュージカルのオケピットで指揮を務めていた職業指揮者でもあり、音楽的に鳴るスピーカーの開発と販売を同店の売りにしていて、静かな部屋で音楽談義をしながら、ゆっくりと音を確かめることが出来た。

オーソドクスな小型バスレフ型だが必要十分な音で鳴ってくれる。クラシックでオーケストラを聴くときに気になる低音については、コントラバスのA線・E線の基音がそこそこ出てくれる。レスポンス的には60Hz(コントラバス3弦のド付近)は完全にOK。50Hz(同ラ~ソ付近)はバスレフのポートチューニングに合っているのでこれもよく出る。それ以下は少々レベルは低くなるが、音の存在は十分確認できるといった具合だ。B&Wの805を横に並べて比較したことがあった。低音の量感はサイズの大きな805が優勢であったが、いささかバスレフ臭さが鼻につく、ボワーッとした低音だった。中高音は805よりもむしろこちらの方が反応がよかった。

このまま小型スピーカーで聴き続けて半年文句がなければ、2S-305を処分してしまおうかとも考えている。段々年をとって、自分で移動も出来ないような大きなものとはさよならしようかという考えだ。レコードや本もそう、聴ききれない、読むこともない本を後生大事に抱えている生活にぼちぼち終止符を打とうかと思っている。

R0011659.jpg   R0011656.jpg


さて週半ばの水曜日。天気予報では雪マーク。今週もあと数日がんばろうか。


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

ご無沙汰しております!このスピーカーよさげですね!
HP拝見したら、気軽に聴けそうなプリメインアンプも手ごろにありそうですね。部屋が狭いので普段ミニコンで聞いてるのですが、こういうセットがほしいです!

Re: No title

たけさん、こんばんは。お久しぶりです。
このスピーカ、元々は六本木工学研究所http://www.ritlab.jp/shop/index.htmlというところのもので、それをリビングミュージックでアレンジしたようです。容積7リットルの箱ですが1本の重さが9キロもあって驚きました。良心的な作りだと思います。お店も全然商売っ気がありません(^^; 他のメーカー製で最近気になっている小型スピーカはフォステクスのGX100あたりでしょうか。
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)