若き日のラッセル&スミッツ F・ソル ギター二重奏曲集
連休初日の土曜日に川越でギター仲間のイベントがあって弾いてきたことは先日書いた。そのとき久々にアンサンブルを楽しんだせいか、この数日ギターの合わせ物を聴いている。ギターに限らず、気のおけない仲間と二重奏や数名のアンサンブルを楽しむのは楽器をやっている者の最大の特権の一つだろう。事前の練習を重ねてしっかり合わせるもよし、初見演奏の感興を楽しみながらも合わせるのもまたいい。


さてこの盤。若き日のデヴィッド・ラッセルとラファエラ・スミッツによるフェルナンド・ソル作曲の以下の二重奏曲が収められている。録音は1984年。
(1) 喜遊曲 OP.38
(2) 二人の友(幻想曲)OP.41
(3) 幻想曲 OP.54bis
(4) 喜遊曲 OP.62
曲はいずれもソルの作品らしく音楽的な充実感に満ちたもので、特に名曲OP.54bisはいつ聴いても素晴らしい。OP.62もポロネーズ風の指定がある後半はOP.54bisの作風に近く、スパニッシュの趣きがある。
演奏はいかにも若き日の二人のもので、実に生真面目に弾いている。もちろん技巧面での不安はまったくないし、ギルバート製のギター(この販売店で売りに出ているギルバートのギターはこの盤のジャケットにも写っているラッセルが使った楽器だろう)からはモダンギターの理想的ともいえる艶やかな音が繰り出されている。ぼくのこの歳になって聴くと、もう少し遊び心があったもいいのではないかと感じてします。せっかく達者の二人が揃っているのだから、すべてに余裕をもって弾けるはずだ、その余裕を技巧面でなく、音楽の聴かせどころへの配慮に注いぎたいところだ。具体的にはフレーズとフレーズのつなぎを少々急ぎすぎるように思うし、もっと小さな区切りとして小節内の次の音へのアクションが少し前のめりに感じるのだ。今の二人であれば、きっと相当違ったアプローチをするに違いない。
以下に19世紀ギターによる演奏を二つ貼っておく。
まず名曲OP.54bis。以前も取り上げたクラウディオ・マッカリとパオロ・プリエーゼという二人組みの演奏を貼っておく。
こちらはデンマークの二人組によるOP.34ラン・クラージュマン出だしの部分。楽器はもちろんだが、衣装や椅子や譜面台などの調度品まで意を配り、アンティークかつオーセンティックで中々興味深い。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- こんなん作りました (2012/06/12)
- モレノ・トローバ 『セギディーリャへの賛歌』 (2012/05/12)
- 若き日のラッセル&スミッツ F・ソル ギター二重奏曲集 (2012/05/04)
- グラニアーニ ギターのための三重奏曲 ニ長調 作品12 (2012/04/25)
- バッハ 無伴奏チェロ組曲・ギター版の演奏 (2012/01/04)