モレノ・トローバ 『セギディーリャへの賛歌』
関東地方に突風や雷雨をもたらした低気圧が去り、きのうから天気回復。一時的に冬型の気圧配置になって同時に気温も下がった。昨夜はエアコンの暖房をオンにしたほどだ。土曜の朝、この時間に音盤を取り出したのは久しぶりかもしれない。休日で時間があっても、音楽を聴く気分にならないことも多いからだ。さて、このところ聴いているギター合わせ物の続きで何かと考え、こんな盤を出してみた。近代スペインの作曲家モレノ・トローバのギターと管弦楽のための作品『セギディーリャへの賛歌』だ。
◆アンヘル・ロメロ近影


この盤のジャケットには老紳士とギターを抱えた若者が写っている。若者はアンヘル・ロメロ、そして老紳士は作曲者モレノ・トローバその人だ。この盤は1982年に91歳で亡くなったトローバが亡くなる前年1981年に自ら指揮棒をとって録音された。ギターのアンヘル・ロメロは有名なロメロファミリーの一番年若の末弟。兄のぺぺ・ロメロと共に今も活躍している。
この盤には『セギディーリャへの賛歌』の他に、テデスコのギター協奏曲第1番が収録されている。こちらもトローバが指揮をしている。オーケストラは共にイギリス室内管弦楽団。
『セギディーリャへの賛歌』は3楽章からなる。第1楽章と第3楽章が取り分けスペイン情緒にあふれている。題名になっているセギディーリャのリズムとスパニッシュな和声に彩られ中々楽しい。第2楽章はトローバの得意とする抒情的な歌に満ちていて、ひんやりとした夜の空気が支配する。アンヘル・ロメロは録音当時30代前半。切れ味のある技巧で、特に1楽章、3楽章では随所に出てくるフラメンコ風のパッセージを華麗に弾きこなしている。トローバの指揮とイギリス室内管弦楽団のバックも安定していて、情熱的かつ抒情的な曲想をやや控え目に支えていて、実に好ましい。
ロメロではないが、参考に第3楽章の音源を貼っておく。あまり感心できる内容ではないが…
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ドメニコ・スカルラッティ ソナタ L.483 (2012/09/02)
- こんなん作りました (2012/06/12)
- モレノ・トローバ 『セギディーリャへの賛歌』 (2012/05/12)
- 若き日のラッセル&スミッツ F・ソル ギター二重奏曲集 (2012/05/04)
- グラニアーニ ギターのための三重奏曲 ニ長調 作品12 (2012/04/25)