こんなん作りました


ある知人からこんな質問を受けた。
クラシックギターやマンドリンを愛好しているが、普段接しているそれらの音楽がクラシック音楽の一部であるということは認識しているものの、それ以外のことがもひとつよく分からない。例えばどの時代のものなのか、ベートーヴェンやモーツァルトやブラームスなどの、いわゆるクラシック音楽の作品とどう関連性があるのか、学校の音楽室にあるような年表にギターやマンドリンの作曲家も出ていたらいいのに…


composer_list_0612.jpg


…というわけで、その知人のリクエストとぼく自身も一度ビジュアルに整理してみたいと思っていたこもあって、先週末の昼下がりに作ってみたのが写真の年表だ。クリックして拡大してもらうと分かるように、バロック期から近現代までのよく知られた作曲家の名前を年表式に並べてみた。どこにでもありそうな年表だが、ちょっと違うのは、下の方にギター作品を中心に作った作曲家を付け加えてある(ついでに近代のマンドリンも)。そしてそれらのギター音楽とクラシック音楽一般のつながり、影響を円弧の矢印で示した。珈琲を飲みながら思いつくままリストアップしただけなので、大物の抜けがあることもすでに見つけてしまった。あれはどうした、これはどうした、カテゴリー区分がおかしい、このくくりは意味がわからん等々、いろいろご意見あるのは承知。まあ茶のみ仕事のドラフト版ということでお許しのほどを。

この表で伝えたいのは、クラシックギターという特別な歴史があるわけではなく、例えば古典ギター全盛期のカルリ、ソル、ジュリアーニ、メルツといった作曲の作品はまぎれもなくクラシック音楽全般の古典派・初期ロマン派の中に位置付けられ、それらの様式感や解釈を会得するには18世紀末から19世紀初めてのクラシック音楽全般を聴き親しむことがもっとも手っ取り早いということだ。
プロ・アマ問わず一部のギター演奏を聴いていると、バッハもソル、アルベニスやヴィラ・ロボスも、ともかく<ギター音楽>として一音入魂のごとく、同じ語法で弾く姿にしばしば出くわすが、ぼく自身は違和感を覚える。ギター的な美しい音や間違えない技術、バリバリ弾くパワーは悪いことではないが、それを最優先するがために、その作品の時代背景、様式感、雰囲気、そうしたものを置き忘れたような演奏には魅力を感じない。ギター作品以外の同時代の作品に触れ、その時代性を感じ、それをギターで表現できるようになれたらと思うのだがどうだろう。

写真の年表には100名ほどのクラシック分野の作曲家をリストしてある。その個々はともかく、点線で囲ったカテゴリーごとの音楽の雰囲気や様式が分かる、もしはじめての曲を聴かされたり、初見で演奏を求められたりした際に、どの時代のどの区分かが即座に感じ取れる程度には音楽に広く親しんでおくことが何より大事だと思う。


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村

関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

No title

こんばんは
作曲家年表、労作ですね、素晴らしいし、とてもありがたい資料です!
じつは私も昔、手書きで音楽史の主要な作曲家にギター、リュート作曲家を併記した表を作ったことがあります、さすがに当時はヴァンハルやクラウスは入っていませんでした。リュート作曲家は生没年が(?~?)の人も多く困りましたが;また作りたいと思っていました。
おっしゃるとおり、自分が演奏する場合はもちろん、鑑賞する上でも、その作曲家がどういう系譜に位置するか知っておく、だからこそ楽しめるんだと思いますが、大事ですね。

Re: No title

michaelさん、こんばんは。

いつか作ってみようと思っていたものですが、今の世の中調べるのも楽だし、EXCELはあるしで、さほど時間もかかりませんでした。凝り出すとキリがないので、内容は通り一遍です。もし利用するようでしたら、元のEXCELファイルを送りますよ。micahel版にアレンジして下さい。

久しぶりに…

気合いの入った日記?ですナ!

もちろん同感ですが
ギターしか知らない(知ろうとしない)方々には…
なんのこっちゃ…でしょうネ

アグレッシブな提案・・・グッドです!
お疲れ様でしたm(_ _)m

Re: 久しぶりに…

> 気合いの入った日記?ですナ!

気合い…、最近身に覚えのない言葉でありますね。仕事でも。


> もちろん同感ですが
> ギターしか知らない(知ろうとしない)方々には…
> なんのこっちゃ…でしょうネ

ギターであろうとなかろうと、その時代の雰囲気を伝える演奏、これが一番です。過ぎてしまった時代はもう帰ってこないわけですからね、せめて音楽でそれを感じたい。超絶技巧は現代のエレキお兄さんが頑張ってくれていますしね。200年前の和声が響きのいい部屋に満ちて調和し、その時代を彷彿とさせる瞬間、これぞ名曲・名演の証し。

う~ん、コメント返信にも気合が…

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)