アナ・ヴィドヴィチ 前橋公演
クロアチア出身の女性ギタリスト;アナ・ヴィドヴィチのリサイタルが30日(土)午後、前橋で開かれた。久々に素晴らしいギターを聴いた。

アナ・ヴィドヴィチ。1980年クロアチア生まれ。幼少期から天才ぶりを示し、10代の頃から幾多の国際コンクールでも輝かしい経歴を持つ。そして『クロアチアの宝石』と称されるその美貌。そんな彼女が、北関東の田舎町まで来るという話を今年始めに聞いたときは半信半疑であったのだが、アナのHPにアクセスすると確かに2010.10 Japan Maebashiとあった。
10月30日土曜日午後、台風14号接近で風雨が強まる中、開場の14時半少し前に今回の会場である前橋市大胡町シャンテに到着。500席のホールは7割ほどの入りだろうか。
定刻の15時ちょうどにステージが明るくなり客電が落ちると、程なくしてアナが登場した。大きな拍手と共にあちこちで溜め息がもれる。175cmはあるだろうか、長い手脚の長身にモノトーンのドレスをまとったその姿、エキゾチックな黒い瞳、白い肌、溜め息が出るのも無理はない。そのままハリウッドのレッドカーペットを歩いても何の不思議もない美しさだ。聴衆の拍手に二、三度笑みで応えてから、ステージ中央に置かれた椅子に腰を下ろした。ごく小さな音でギターのチューニングを確認する。しばしの静寂ののち、最初の曲目;バッハの組曲第3番ホ長調BWV.1006の演奏が始まった。組曲第1曲プレリュード。いいテンポだ。そして何と滑らかなスケールの運びだろう。まったく無理がない。フレーズを大きく捉え、右手を完全にコントロールし、音楽が大きく呼吸している。そもそもこの曲をプログラムの冒頭に持ってくることからして、テクニカルな面でまったく危惧する様子は彼女自身にもないのだろう。最初の曲はかなりのプロでも、手慣らし、様子見の感をまぬがれない無難な曲で始めることが多いものだ。彼女の場合、そんなことはまったく無用だ。続く組曲第2曲ルールは、かなりゆっくりとしたテンポだ。装飾音の扱いに意を配し、決して凝った装飾を施すことなく適切な音価を加えているせいか、装飾音によって音楽の流れがギクシャクすることがない。続くガボット、メヌエット、ブーレ、いずれもテンポは中庸で、かつテクニックに余裕があるため、ゆっくりと音楽に身をゆだねることが出来る。終曲ジーグも彼女ならいくらでもテクニックに任せて速弾きも可能であろうが、決して性急の音楽を運ぶことをしない。十分ドライブ感はあるものの、終始落ち着いた曲の運びでバッハの組曲を締めくくった。続く武満徹「ギターのための12の歌」からの4曲、そしてアルハンブラの思い出、アストリアスと、アナのよくコントロールされた右手のタッチが、こうしたポピュラーな曲を俗に終わらせず、心憎いばかりのフレージングとアーティキュレーションで、時折りハッとする演奏効果を上げていた。
15分の休憩をはさみ、バリオスやラウロなど中南米の曲と、スペイン近代のトローバの曲で構成され後半へ。バリオス「神の愛のほどこし」での粒の揃ったトレモロとやや押さえ気味の表現、そしてラウロのベネズエラ風ワルツ、中でも第2番の流れるように滑らかなフレーズの運びが印象的だ。アナの愛器;オーストラリアのジム・レッドゲイト作のギターは実によく鳴り、彼女の素晴らしい右手のタッチと相まって、豊かな低音から、よく通る高音まで、そして会場に響き渡るフォルテシモから、消え入るようなピアニシモまで、まったく過不足ない。彼女であればもっともっとダイナミクスの大きな表現も可能であろうし、実際十二分に大きな起伏もあるのだが、余りのよくコントロールされた余裕のある音の運びを聴いていると、彼女の演奏にむしろ静的な印象すら感じるほどだ。プログラム最後の曲、バリオス「大聖堂」はYouTubeでも何度か見ている。プレリュードとアンダンテでは弱音を生かし、神秘的な曲想をよく表現していた。そして終曲は、滑らかな中に力と情熱を込め、最後の上昇アルペジオを弾き切って曲を閉じた。
圧倒的なテクニックと素晴らしい右手のタッチに支えられた終始余裕のある音楽の運びに、久々にクラシックギターの素晴らしさを堪能したコンサートであった。そして会場の万来の拍手に応えて、アンコールとして、ヴィラ・ロボスの前奏曲第1番と映画「ディアハンター」のテーマ「カバティーナ」が演奏され、16時45分に終演となった。
彼女はまだ30歳になったばかりだ。このあとどのように音楽が熟していくのか楽しみだ。次回機会があれば、ソルやジュリアーニなどの古典物を聴いてみたい。きょうのプログラムでは、やはりバッハがよかった。もう一段深い呼吸が欲しい気もするが、それは今後の彼女に十分期待出来るだろう。楽しみに待ちたい。
最後に、演奏会に行けなかった人たちのためにYouTubeでの「大聖堂」を貼っておこう。
- 関連記事
-
- どこへ行くのか 村治佳織 (2011/02/03)
- カルカッシを弾く (2010/12/23)
- ギタースケール練習 オデルマンドリン教本 (2010/11/26)
- アナ・ヴィドヴィチ 前橋公演 (2010/10/31)
- アンドレス・セゴビア 「魔笛」の主題による変奏曲 (2010/10/29)