レコードプレイヤー SL-1200シリーズ生産終了

ブログスタートから一ヶ月。あれよあれよという間に11月になった。11月はぼくの誕生月。あと十日ほどで誕生日だ。人は自分の生れた月の季節を好むというが、確かにそうかもしれない。ぼくの場合、まず暑いの苦手で、夏と冬とでは断然冬がいい。この話は以前も書いたかもしれないが、赴任先をインドネシアかシベリアかといわれたら、迷わずシベリアだ。

…という話とは、何の脈絡もなくきょうはレコードプレイヤーの話を少し。
レコードの話をすると、決まって聞かれるのが「レコードプレイヤーって、まだ売ってるの?針は手に入るの」という質問。答えはYes, we canだ。CDが世に出てから数年した80年代後半には、ほぼレコードの新譜発売はゼロになり、プレイヤーも次第にカタログから消えていった。それでも国内メーカーではDENON;デノンとTechnics;パナソニックが中級クラスのプレイヤーを継続供給していた。またミニコンポに簡単につなげる安価なモデルも何社かから発売されている。中でもパナソニックのSL-1200シリーズはレコード盤衰退後もDJ向けの需要があって、初代から40年近くなる今も生産を続けている。…と、つい先日までは書けた。
実はそのSL-1200シリーズがついに生産完了になったのだ。最後のモデルはSL-1200MK6。もう市場の流通在庫のみとなったらしい。SL-1200シリーズはレコード回しのDJお兄さん御用達だが、純粋なオーディオ用としても第1級の性能だ。もし大きな出費をせずにまともなレコードプレイヤーが欲しいと思っている向きは、急いでネットを調べてポチッとした方がいい。かくいうぼくも思案中だ。

SL-1200MK6.jpg


あるいは、取りあえず押入れにしまってあるはずのレコードを引っ張り出して聴いてみようという人は、オーディオテクニカの製品がお薦めだ。1万円でおつりがくる。イコライザーという仕組みも内蔵しているのでミニコンポにも簡単につなげる。うるさいことを言わなければ、レコードを楽しむには十分だ。

ちなみはぼくのプレイヤーは以前にも書いたが、CECのST-930というモデル。かれこれ20年程前のモデルだろうか。ぼくが買ったのも1996年だ。ベルトドライブで、電源ユニットが別置型になっている。このST-930が届いて最初に聴いたとき、そのSN比の良さとパリッとした音色に驚いた。カートリッジは、DENONの定番MC型;DL-103、安いシュア社のMM型;M44G、最近手に入れたスタントンのものなどを時々付け替えては聴いている。

2010_0801(003).jpg


多分いま40歳から上の人は、多少にかかわらずレコードに接し、どこかに昔の盤が眠っているのではないだろう。それをぜひ復活させてほしい。針音と共に青春時代がよみがえること請け合いだ。また、いまクラシックのアナログレコードは特殊なものは除いて二束三文で入手可能だから、これからクラシックのライブラリーを揃えようと考え、多少の労をいとわないのであれば、アナログ盤で揃えることも現実的な解の一つだろう。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

アナログプレーヤー復活しました

はじめまして。
須田と申します。宜しくお願い致します。

小生も先月、初めて買ったレコードプレーヤー(テクニクスのSL-QL1です)の針を交換し、持っているレコードを聴き始めました。LP→MD録音もしています。
昔は、こんなにいい音だったとは感じなかったですが、レコードの音の良さは聴いたものでないと分かりませんね^^。

kenwoodのR-K700をgoogleで検索しまして、貴殿のブログに出会いました。
小生も何故か上記のR-K700を最近所有しました^^;

少し、家での時間が出来たのでこの様に音楽とも触れ合っています。(NHK-FMはいつも聴いていますね)

また、コメントさせてもらいます。

Re: アナログプレーヤー復活しました

須田さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
ケンウッドのR-K700は、良心的なとてもよい機械だと思います。多分海外メーカーがちょっとおりゃれにデザインにすれば、一桁上のプライスタグを付けられると思いますね。アナログ盤も今や貴重というよりはお買い得なメディアです。クラシック、80年代アイドル、みな放り投げるように売られていますね。ちょっと可哀想なくらいです。 これからもよろしくお願いします。

プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)