久々に楽譜チョイ買い
本日も音盤ネタにあらず…です。
例によって<夕食後に爆睡、気付けば丑三つ時>という週末シフトで深夜3時のこんな時刻に覚醒。オメザの珈琲をあいにく切らしていて、仕方なく渋茶で一服。昨日買ったCDから若杉弘&ケルン放送交響楽団のブラームスを聴きながらPCに向かっている。悲劇的序曲、続いてシェーンベルク編のピアノ四重奏第1番の管弦楽版が続く。音楽の骨格と組立がしっかりしていて、一方響きはよく整い引き締まっていて素晴らしい演奏が展開している。この盤についてはいずれまた記事に書こう。


さてきのうの土曜日、昼前後に出かけたついでに田舎の当地市内では大きめの書店に立ち寄った。特に目当てがあったわけでもなく、この手のロードサイドショップにお定まりのようにある楽譜コーナーを覗いてみた。たまにはオーケストラスコアでもと思って棚を見回すと見慣れないミニチュアスコアがあってその中にヴィラ・ロボスのギター協奏曲を見つけて思わず手に取った。スタディスコアというシリーズでヤマハから出ているものの1冊。発行はプリズム社でヤマハが発売元として扱っている。中々ユニークな品揃えで、カリンニココフの交響曲やベートーヴェンのピアノ協奏曲の室内楽版などがリストされている。ポケットスコアよりは大きめで楽譜自体もきれいで見やすい。手にしたヴィラ・ロボスのギター協奏曲は以前はコパカバーナ協奏曲と呼ばれていたが、最近はあまり演奏されないのだろうか。たまたま昨日、隣り町でギター指導をしてるA先生にお会いして際この曲の話になった。日本での初演は、ギター弾きにはバッハ無伴奏チェロのギター版でよく知られた小船幸次郎が横浜のオーケストラを振り、京本輔矩の独奏で行われ、京本門下だったA先生はその演奏会にも居合わせたとのこと。さらにそのとき京本輔矩が日本で初めてホセ・ルビオのギターを使ったそうだ。1970年前後のことだろうか。
楽譜コーナーのクラシックギターと書かれたセクションにはギター譜が申し訳程度に並んでいて、その中に阿部保夫・恭士編の<新版>バッハ選集があった。初版は1976年に出ていて、当時バッハの主要作品がまとめて収録された手軽な実用版として人気があった。手元にも当時のものがあるのだが、だいぶくたびれて落丁し始めていることや、新しい版では全面的に改訂したと記されていたのでどんなものかと買ってみることにした。ついでにあたりを見回し、ドヴォルザーク;チェロ協奏曲のポケットスコアとギロックのピアノ譜から<叙情小曲集>を一緒にレジに持っていった。ドヴォルザークは時々聴く曲だし、学生時代にはマンドリン楽団に所属していたこともあって、この曲をマンドチェロで挑戦した記憶もある。ギロックはピアノ譜での初見練習と何かギターで弾けそうな曲があればアレンジしようかと思って選んだ。
楽器がハードウェア、楽譜がソフトウェア、その両者を適切に選んでうまく再現することで音楽が成立する。このところ少々ハードウェア指向が強すぎたこと、安直に弾き散らかし過ぎたことを省みて、ソフトウェア重視を心がけようと思うことしきりだ。
ブリームのソロでヴィラ・ロボスのギター協奏曲第1楽章
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 日曜好日 (2012/11/05)
- 不調です (2012/11/03)
- 久々に楽譜チョイ買い (2012/10/28)
- 久々にCDチョイ買い (2012/10/27)
- <訃報> 諏訪根自子逝去 (2012/09/25)