オーディオ入替え 心乱れる春
少し前から心中くすぶっていたのだが、オーディオ装置の一新を決めた。先日隣り町のオーディオ専門店の若旦那が来宅。委託販売やら買取りの相談にのってもらった。今回依頼した店は委託手数料も妥当だし、初めて店を訪れた際の対応も感じがよく、お願いすることにした。

大物はスピーカー2S-305だ。音にまったく文句はないが、狭い部屋をいくらかでも広く使おうと思い、手放すことにした。この1年間305をほとんど使わず、小型SPで音楽を聴き通して別れる準備をしてきた。気持ちの整理はついたつもりだが、こればかりは実際に別れてみないと分からない。きっと心乱れるだろう。しかしまずはこれを処分しないと全てが進まない。

押入れで塩漬け状態になっていたアンプ類も整理する。UV845シングルのアンプは久々に動作確認のため鳴らしたが、いい感じで鳴っていた。通常は1000ボルトかけるプレート電圧を7割ほどに抑えてある。そのため出力は10ワット程度に下がるものの長期信頼性は万全だ。どこかの愛好家宅でトリウムタングステンのヒーターを明々と輝かしながら鳴ってくれるといいのだが。

ONKYO製のデジタルアンプとCDのセットも放出する。数年前の生産終了直前にスタイリッシュなデザインにひかれて手に入れた。音の鮮度とキレは抜群だったが、こちら側の嗜好も変化したのか、音も、またモノとしても愛着を感じることなく出番が減っていた。

現用アンプ純A級の名器ラックスマンL-570と、SN良好でキリッとしたアナログサウンドのレコードプレイヤーCEC社製ST-930は当面そのまま使うつもりだが、実はLINN社のLP-12中古品の紹介があって心が揺れている。いつかはLINN…レコード再生に心砕く愛好家ならそう思う代物だ。アンプにL-570、プレイヤーにLP-12とくるなら、2S-305を手放さずにアナログ時代の名器で固めたらと言われてしまいそうだが…
今回放出ののち2S-305の後釜として何を導入するかは思案中。スピーカーは慎重に選びたい。レクスト社;SH-EP2、ELAC社の310IBが有力候補だが、当面は現用のリビングオーディオ社製S-2Cを使おう。あるいは初心にかえってフォステクスのフルレンジを適当な箱に入れようか。あれこれと心乱れる春がやってくる。
音盤愛好家にとってのオーディオ装置は、楽器演奏家における楽器の位置付けに似ている。凝る人凝らない人、要不要、それぞれに考えと信条あってのことだし懐具合との相談も必要。今回はおそらく我がボンクラ人生終盤の音盤ライフ環境を決める入替えになる予定だ。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- ST930 絶好調! (2013/03/11)
- お手軽レコード再生 (2013/02/13)
- オーディオ入替え 心乱れる春 (2013/01/30)
- オーディオ衣替え&マーラー;アダージェット (2012/09/23)
- アンプの衣替え (2012/05/18)