クリスティーヌ・ワレフスカ 再来日中
2010年6月、36年ぶりに来日し、大きな話題となったチェロの女王;クリスティーヌ・ワレフスカが再来日中だ。このところコンサートからまったく足が遠のいていることから情報不通。以前このブログに書いたワレフスカの記事が<ワレフスカを聞く会>の方の目にとまり、連絡をいただいて知った次第。きょう31日には当地群馬県内で今回の来日で唯一の協奏曲プログラムの演奏会が開かれた。都合で行けず残念至極。


久しぶりに前回来日時のライヴを収録したCDを取り出した。最初のバッハのアリオーソが始まった途端、この演奏を通勤帰りの車での中で聴いたときの鳥肌の立つような感覚が思い出した。この盤のライナーノーツでも竹内貴久雄氏が、「最初の一音が出た瞬間、思わず涙がこぼれそうになった」、当日は多くの聴衆が同じように感じた特別な演奏であった」と書いている。「
この盤のジャケット写真、それもワレフスカの左手に注目してほしい。弦を押さえる指はまっすぐに伸びている。この指使いは、カザルスやロストロポーヴィッチらが登場する以前のスタイルだそうだ。ワレフスカ自身、そうした20世紀後半から現代に続くスタイルを「テクニックと引き換えに多くの芸術的な利点を見捨ててしまったメソッド」と言って否定しているという。もちろん左だけでなく、より音に直結する右手も、彼女のスタイルには現代の多くのチェリストが忘れてしまった独自のボウイングの秘密があるに違いない。素人のぼくでもそういう話に納得するほど、ワレフスカの音には深く強く訴えるものがある。
つい先日、タワーレコードで行われイヴェントの様子。左手の押弦に注目。
2010年来日時の演奏。CDと同じ音源と思われる。
若き日のワレフスカの演奏。貴重な映像だ。
このあとのスケジュールは以下の通り。
---------------------
4/ 5(金) 東京・紀尾井ホール
4/ 7(日) 福岡・ふくぎんホール
4/11(木) 神戸・灘区民ホール
4/13(土) 京都・青山バロックザール(チケット完売)
4/16(火) 六本木・スィートベイジル(ライヴ)
4/18(木) 秋田・アトリオンホール
4/22(月) 仙台・青年文化センター
4/28,30 台北市、高雄市
---------------------
明日4月1日朝日新聞朝刊にも記事が出るとのこと。
↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 訃報 潮田益子 (2013/05/30)
- ベートーヴェン ピアノ三重奏曲 第4番 <街の歌> (2013/04/09)
- クリスティーヌ・ワレフスカ 再来日中 (2013/03/31)
- S.L.ヴァイス リュートのためのソナタ集 第4巻 (2012/06/22)
- クリスティーヌ・ワレフスカ 奇跡の2010年来日ライヴ (2011/09/13)