閑話休題:甘酒・助六


夏の甲子園。当地群馬県代表、前橋育英高校がベスト4まで勝ち進んだ。初戦では9連続奪三振、二回戦では強豪横浜高校に打ち勝ち、昨日はやはり関東勢の強豪茨城県常総学院を9回2死無走者からひっくり返して延長戦10回裏にサヨナラ勝ちした。あすは山形代表の日大山形との準決勝戦。こうなると普段は完全インドア志向のオッサンも、にわかに郷土愛に燃えてくる。頑張れ、前橋育英!

さて、ところで…
少し前からの塩麹ブーム。そのあとを追うように、麹を使った甘酒もブームだそうだ。なあに、世間で流行る前から飲んでいましたよと鼻の穴を広げるつもりはないが、かなり前からマイブームになっている。甘酒といえば酒かすを使って冬に作るものと思っていたが、季語は夏。実際江戸時代の甘酒売りは夏の風物詩だったそうだ。

amazakeuri.jpg  DSCN1374 (480x480)

愛飲している写真の品は福岡産。人気ブランドらしいが、ネット通販で簡単に届く。濃厚な甘味ながら原材料は米麹と米だけで、後味はすっきりしている。アミノ酸やブドウ糖がたっぷりの「飲む点滴」とのキャッチフレーズ。こいつを朝晩、小ぶりの湯飲みにいれてグビッと一杯。下戸のぼくには中々いいワンショットだ。


DSCN1114 (480x480)  DSCN1116 (480x480)

ついでに昼飯ネタを。
連日の猛暑。こう暑いと昼飯のために外へ出るのも億劫になる。まあ昼飯だからと、コンビニ弁当で済ませる職場の仲間も多い。そんな中、このところよく食べるのが助六寿司。コンビニでもスーパーでも必ず置いてある御手軽の一品。その名の由来になった<揚>と<巻>の基本は変らないが、微妙なバリエーションがあって、あちこちで見かけるたびにその日の昼飯となる。セブンイレブンの助六寿司は販売エリアが関東一円とのことだが、油揚げの味付けが濃厚で中々旨い。写真のものは勤務先近くのスーパーのもの。こちらは巻物の具が変化に富んでいて楽しめる。小腹に収める昼飯だから、栄養バランスがどうのこうのとうるさいことを言わずともいいでしょう。

…というわけで、この夏は甘酒と助六寿司で、今のところ元気に乗り切っております。ハイ。


↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

やはり・・・

志乃多寿司でしょう!

Re: やはり・・・

Mazaさん、おはようさんです。
> 志乃多寿司でしょう!
志乃多寿司はブランド品ですからね。江戸前の濃い口味付けの稲荷寿司は最高!まあ、値段もそれなりではありますが…

助六

助六由縁江戸桜
恋人の三浦屋の傾城揚巻

揚げと巻き・・・
好きな寿司です!

50までは、ぜったい食いたくないと
思っていましたが

Re: 助六

> 助六由縁江戸桜
> 恋人の三浦屋の傾城揚巻

…そういうことでアリンス。

> 50までは、ぜったい食いたくないと
> 思っていましたが

実は私も目について食べ出したのは最近のこと。稲荷、太巻き、細巻きの組み合わせが、急・緩・急のイタリアアンバロック形式を思わせ、中々絶妙かと。

先日の踊りの会のお弁当、志乃田寿司の助六でした!やっぱり美味しくて有名なんですね!
揚げが甘めだからでしょうか、生姜の添え物が、甘味控えめで酸味の強いのですが、とてもいいバランスでした。

Re: タイトルなし

nade45さん、こんばんは。
古い記事に目をつけていただき、ありがとうございます。
そうそう、志乃田寿司はすっかりブランドですね。でも十分庶民的で好感が持てます。
何か、薄味や甘さ控え目が持てはやされるけど、甘いものはしっかり甘い、味の濃いものはしっかり濃いというが私は好きですね。甘くなくて美味しい~!なんて、冗談じゃないって思っちゃいます。
お稲荷さんもしかり、濃い味でないといけません。ちなみに、きょうのお昼はセブンの助六でした。
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)