テンシュテット&BPO シューマン 交響曲第3番変ホ長調「ライン」


昨夜来の寒波到来で今夜も冷え込んでいる。関東内陸部の当地は日照に恵まれる昼間はさほどではないが、朝晩の冷え込みは中々厳しい。特にこれからひと月が寒さのピークだ。
さて年が明けて今年の仕事が始まり、最初の一週間が終わった。週末金曜の夜。幸い明日から三連休。部屋を暖めて夜更かしGo!


KlausTennstedt.jpg  DSCN2078 (480x480)


年頭の聴き初めにシューマンのライン交響曲を聴いたが、あの記事を書いてからも三回ほど全楽章を聴いている。今夜もあの晴れがましい第1楽章を聴きたくなって音盤棚をサーチ。コンヴィチュニー、サヴァリッシュ、クーベリック、カラヤンと名前をなぞり、これにしようと取り出したのは、テンシュテットとベルリンフィルによるEMI盤。1978年録音。このブログにはテンシュテットはたびたび記事にしている。ベルリンフィルとの数枚のアルバム、ロンドンフィルとのマーラー全集、いくつかのライヴ盤、いずれも素晴らしい演奏だ。
長らく東独で活躍していたテンシュテットが「50歳の新人」として東側に知られるようになったのは70年代後半になってからだ。70年代初頭、スウェーデンで亡命。その後ボストンやベルリンでの客演が話題を呼んだ。あちこちのオケから客演のオファーがあり、それに応えた演奏はいずれも名演であったと伝えられている。
このシューマンもベルリンフィルのパワーと重量感あふれる響き、そしてこの時代にはベルリンフィルからすでに失われつつあったやや暗い音色、それか相まって、ドイツ的と聞いてぼくらがイメージする要素をことごとく具現化した演奏を繰り広げていく。第1楽章の推進力、レガートながら線の太いフレージングもいいが、第4楽章の荘重な響きは他に類をみない。第5楽章は一転して歯切れよく、軽やかさをも感じさせながらも、音楽は終盤に向かって次第に熱気を帯びていく。全曲を通して、スタジオセッションであることを忘れてしまいそうになるほど、ライヴ感に満ちた演奏だ。


クリスチャン・エーヴァルト指揮NHK交響楽団による第1楽章。80年代の終わり頃だろうか。ぼくにとって馴染みのあるメンバーが揃っていた頃。N響がもっともドイツ的な響きを持っていた時代だ。



↓↓にほんブログ村ランキングに参加中↓↓
↓↓↓↓バナークリックお願いします↓↓↓
にほんブログ村 クラシックブログ クラシック音楽鑑賞へ
にほんブログ村
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

N響

明けましておめでとうございます。昨年は与太さんのおかげでテンシュテットの素晴らしい音楽を知ることができました。今年もブログを拝読し勉強させていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。
動画ですが、私はこのところ生N響の機会が多く、録音と生とを比較するのは正しくはないのかもしれませんが・・・それにしても音が重厚ですね!どっしり広がりがあり、自信に満ち溢れたような「ライン」でとても感動です。堀さんもかなりお若いですね!

Re: N響

ピアニシモさん
お久しぶりです。今年もよろしくお願いいたします。
90年代初頭までのN響にはサヴァリッシュ、マタチッチ、スウィットナー、ライトナー、H・ワルベルク、H・シュタインなど、独墺系譜の指揮者が主に指揮台上がっていました。レパートリーや音作りもそうした影響が多きかったと思います。変ったのはシャルル・デュトワが常任になった頃、同時期に会場が響きの乏しいNHKホールだけでなく、サントリーホールでも演奏するようになったことも影響していると思います。ホールの響きがいいと、ゴリゴリ・ガリガリ弾かなくてもよく音が響くし、アインザッツもソフトになるのでしょうね。それとデュトワもそういう指向だったと…。今年はピアニシモさんを見習って、コンサート通いにつとめ、実演と録音と双方バランスよく楽しみたいと思います。
プロフィール

マエストロ・与太

Author:マエストロ・与太
ピークを過ぎた中年サラリーマン。真空管アンプで聴く針音混じりの古いアナログ盤、丁寧に淹れた深煎り珈琲、そして自然の恵みの木を材料に、匠の手で作られたギターの暖かい音。以上『お疲れ様三点セット』で仕事の疲れを癒す今日この頃です。

カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
検索フォーム
月別アーカイブ
QRコード
QR
閲覧御礼(2010.10.01より)